鳶の者[語句情報] » 鳶の者

「鳶の者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鳶の者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
おしゃれ童子」より 著者:太宰治
とうざん》の単衣《ひとえ》を一まい呉服屋さんにたのんで、こしらえてもらいました。鳶の者だか、ばくち打ちだか、お店《たな》ものだか、わけのわからぬ服装になってしま....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
と思いましたが、いいや音蔵は侍あがりじゃ、そなたの兄を討ったゆえに、身をかくして鳶の者になっておるのじゃ、まちがいはない、兄弟して手を貸そうと申しましたゆえ、八....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
うぜ」 「合点だ! 支度しな!」 四人ともに粒が揃っているのです。イナセ早気の鳶の者七五郎にせき立てられて、江戸の底に育ち、底を歩き、底を泳ぐが達者の四人は、....
山県有朋の靴」より 著者:佐々木味津三
寺の旦那さまの筈だが、――お見事だなあ」 寄り集っていた群集の中から、年老いた鳶の者らしい顔が出て来ると、感に堪えたように言った。 「金城寺の旦那さまなら、水....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
国橋の方角をさして走った。半蔵らが橋の畔まで急いで行って見た時は、本所方面からの鳶の者の群れが刺子の半天に猫頭巾で、手に手に鳶口を携えながら甲高い叫び声を揚げて....
あの顔」より 著者:林不忘
でも相当の漁師だった。 江戸の人は、気が早かった。翌朝早く、お久美は、出入りの鳶の者を供に、その上総の谷由浜へ向ったのだった。江戸から、二十三里のみちのりだっ....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
友人達、安御家人《やすごけにん》やごろん棒、剣術好きの町家の番頭、それから勇みの鳶の者。 鐘巻《かねまき》流剣道指南。 門に看板が上がっている。 時々竹刀....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
るというので、家主や町代とも相談の上で、かれは生け捕る手段をめぐらした。出入りの鳶の者に腕自慢の男がいるので、それを語らって軒下の物かげに伏せておくと、賊は果た....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
勢のいい連中が、めいめい獲物をふりかざして、和泉屋に頼まれて警戒に来ていた他町の鳶の者と渡り合っていた。 どさっと濁った音をたてて、棒が人の頭上に落ちたり、う....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
両方とも好う御座いまさア」と市助も跣足で夕立後の道悪を歩いて行った。 「よもや、鳶の者の二の舞はなされまい。何しろ御旗本でも御裕福な六浦琴之丞様。先殿の御役目が....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
すからよく見えます。大丸の棟を火が走ったかと思いましたが、助かりました。何んでも鳶の者が棟の上に並んで消したとかいいました。そんな旧家は段々に寂れて、アパート式....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
堺屋小三郎の小頭《こがしら》で宇之吉という、しじゅう国許と江戸表とを往復している鳶の者だった。初太郎が呆気にとられている宇之吉を、無言で自分の部屋へ引っ張って来....
釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
までその日のうちに駈け戻った。 金の手形に売状を掴むと、彼は仕事にあぶれている鳶の者たちを近所から駆り集めて、その足で玄内の寮へ押しかけて行った。相変らず小庭....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
組の喧嘩」であった。一番目の小百合殺しは一向問題にならなかったが、二番目の角力と鳶の者の喧嘩は座方の宣伝が頗る効を奏して、どこでもその噂で持ち切っているという有....
」より 著者:永井荷風
て居た頃で、私の家《うち》では、父とも母とも、誰《た》れの発議とも知らず、出入の鳶の者に夜廻《よまわ》りをさせるようにした。乳母の懐に抱かれて寝る大寒の夜《よ》....