»
鴎
「鴎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鴎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
いる。その中に、空と同じ色をしたものが、ふわふわ飛んでいるのは、大方《おおかた》
鴎《かもめ》か何かであろう。
さて、僕の向いあっている妙な男だが、こいつは、鼻....
「貉」より 著者:芥川竜之介
ようになった。そうして、しまいにはその貉を見たと云う者さえ、現れて来た。これは、
鴎《かもめ》の卵をさがしに行った男が、ある夜岸伝いに帰って来ると、未《ま》だ残っ....
「少年」より 著者:芥川竜之介
る。長い煙を空へ引いた二本マストの汽船も浮かべている。翼の長い一群《いちぐん》の
鴎《かもめ》はちょうど猫のように啼きかわしながら、海面を斜めに飛んで行った。あの....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
究した。ポオの後代を震駭《しんがい》した秘密はこの研究に潜んでいる。
森
鴎外
畢竟
鴎外先生は軍服に剣を下げた希臘人《ギリシアじん》である。
....
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
眠っている。さっきから倦《う》まずにその下を飛んでいるのは、おおかたこの海に多い
鴎《かもめ》であろう。と思うとまた、向こうに日を浴びている漁夫の翁《おきな》も、....
「或る女」より 著者:有島武郎
羽根をゆるゆる動かしながら、かったんこっとんとのんきらしく音を立てて回っていた。
鴎《かもめ》が群れをなして猫《ねこ》に似た声でなきながら、船のまわりを水に近くの....
「海異記」より 著者:泉鏡花
れば、直ちに海原に潜るよう、砂山を下りて浜に出て、たちまち荒海を漕ぎ分けて、飛ぶ
鴎よりなお高く、見果てぬ雲に隠るるので。 留守はただ磯吹く風に藻屑の匂いの、襷....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
かに瞳を動かすさえ、杜若咲く八ツ橋と、月の武蔵野ほどに趣が激変して、浦には白帆の
鴎が舞い、沖を黒煙の竜が奔る。 これだけでも眩くばかりなるに、蹈む足許は、岩の....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
の、屋根を、ひょいひょいと手踊り雀、電信柱に下向きの傾り燕、一羽気まぐれに浮いた
鴎が、どこかの手飼いの鶯交りに、音を捕うる人心を、はッと同音に笑いでもする気勢。....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
覗く。眼界|濶然として目黒に豁け、大崎に伸び、伊皿子かけて一渡り麻布を望む。烏は
鴎が浮いたよう、遠近の森は晴れた島、目近き雷神の一本の大栂の、旗のごとく、剣のご....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
りと撓うばかり、浮腰の膝をついた。 同時に南瓜の葉が一面に波を打って、真黄色な
鴎がぱっと立ち、尾花が白く、冷い泡で、糸七の面を叩いた。 大塚の通を、舟が漕ぎ....
「犬」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
犬 レオニイド・アンドレイエフ Leonid Andrejew 森
鴎外訳 この犬は名を附けて人に呼ばれたことはない。永い冬の間、何処にどうして居....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
沈んだり、またぶくりと浮いたり、井桁に組んだ棒の中に、生簀があちこち、三々五々。
鴎がちらちらと白く飛んで、浜の二階家のまわり縁を、行きかいする女も見え、簾を上げ....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
続くんでしょう。雑魚寝の女護の島で、宿酔の海豹が恍惚と薄目を開けると、友染を着た
鴎のような舞子が二三羽ひらひらと舞込んで、眉を撫でる、鼻を掴む、花簪で頭髪を掻く....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
※伽の馴れ馴れし、声今更に僅かなる、雁の帰り行く。天路を聞けばなつかしや、千鳥|
鴎の沖つ波、行くか帰るか、春風の―― そのあたりからは、見物の声が章句も聞こえ....