» 

「鴛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鴛の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
新生」より 著者:島崎藤村
で我が歩むこゝろの御国《みくに》安くもあるかな かゞやける道あゆみ行く二人なり鴦《をし》のちぎりもなど羨《うらや》まむ 我がをしへしのぶにいともふさはしき....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
一処、大池があって、朱塗の船の、漣に、浮いた汀に、盛装した妙齢の派手な女が、番の鴦の宿るように目に留った。 真白な顔が、揃ってこっちを向いたと思うと。 「あ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
やつだて。それが、お前さん、火事騒ぎに散らかったんで――驚いたのは、中に交って、鴦が二羽……番かね。…… や、頂きます、ト、ト、ごぜえやさ。」 と小村さん....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
験を思立たれたという。……雛ッ子はどんなだろう。鶏や、雀と違って、ただ聞いても、鴦だの、白鷺のあかんぼには、博物にほとんど無関心な銑吉も、聞きつつ、早くまず耳....
死者の書」より 著者:折口信夫
伝いに、川千鳥の啼く日すら、続くようになった。 今朝も、深い霜朝を、何処からか、鴦の夫婦鳥が来て浮んで居ります、と童女が告げた。 五百部を越えた頃から、姫の身....
鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
切って恋のかたきの跡を追ったのである。 鏡は青銅でつくられて、その裏には一双の鴦が彫ってあった。鑑定家の説によると、これは支那から渡来したもので、おそらく漢....
好きな髷のことなど」より 著者:上村松園
しくしおらしいものです。おしどりは元来京風の髷で、島田に捌き橋を掛けたその捌きが鴦の尻尾に似てもおり、橋の架かった左右の二つの髷を鴦の睦まじさに見立てたわけ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
将つて非命を嗟す 霊珠を弾了して宿冤を報ず 幾幅の羅裙都て蝶に化す 一牀|繍被籠を尚ふ 庚申山下無情の土 佳人未死の魂を埋却す 犬江親兵衛 多年剣を....
画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
」京都市展出品「母子」帝展第十五回出品 同 十年 「天保歌妓」春虹会展出品「鴦髷」東京三越展出品「春の粧」大阪美術倶楽部記念展出品「土用干」東京三越展出品....
京のその頃」より 著者:上村松園
玉虫色の口唇をしたりしたのなど、ええものだった。 「桃割」「割れ葱」「お染髷」「鴦」「ふくら雀」「横兵庫」「はわせ」など皆若い娘さん達の髷だが、中年のお嫁さん....
四条通附近」より 著者:上村松園
に坐っていた。 お客さんが来ると、器用な手つきで紅を茶碗に刷いてやった。お客も鴦や島田の綺麗な人が多く、小町紅というと、いつでも美しい情景がその店先に浮かぶ....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
の歌となりました。 婚儀の式場とも成るべき音楽堂からは葬式の柩が出で、つがいの鴦の浮くべき海の上には、柩をのせた小舟が浮かび、嘆きの歌を唄わんとして集った小....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
揃うともなしに、横に二個、ひったりと翼を並べたように置いてある。水晶に紅をさした鴦の姿にも擬えられよう。…… 墓へ入口の、やや同じたけの松の根に、ちょっと蟠....
炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
ろうて来た或るやんごとなき上臈を妻として、その妻から与えられた黄金を礫として池の鴦に擲ったので始めて黄金の貴重なことを知らされ、これがそんなに貴いものなら俺の....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
眼も憚らぬ御遊歩である。 「なんだい、ありゃ。」 「叱ッ。」 「あれが君、評判の鴦夫婦でさあ。」 「袋叩きにしようという、あれですかい。」 「あっは、何でも白....