» 

「鵙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鵙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
、その畑と岸とのあいだの広い往来を大津牛が柴車をひいてのろのろと通った。時どきに《もず》も啼いて通った。 「わしは歌を詠《よ》めぬのがくやしい」 千枝松が突....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の高い芒《すすき》がおい茂って、その白い穂が青空の下に遠くなびいていた。どこかで《もず》の啼く声もきこえた。 二人は万養寺の前に立った。あまり大きい寺ではな....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
であろうかと思われます」 祥慶は数珠を爪繰りながら暫く瞑目した。うしろの山ではの声が高くきこえた。 「そのうちに延光は歿しました。そのあとに俊乗が直りますと....
蒲団」より 著者:田山花袋
黄葉して夕の空を美しく彩った。垣根道には反かえった落葉ががさがさと転がって行く。の鳴音がけたたましく聞える。若い二人の恋が愈※人目に余るようになったのはこの頃....
」より 著者:徳田秋声
ながら、昔を憶い出すような話に耽った。庭先には山茶花などが咲いて、晴れた秋の空にの啼き声が聞えた。深山はそこで人間離れしたような生活を続けていたが、心は始終世....
鬼涙村」より 著者:牧野信一
《もず》の声が鋭くけたたましい。万豊の栗林からだが、まるで直ぐの窓上の空ででも....
春昼」より 著者:泉鏡花
うございますかわりには、栗柿に事を欠きませぬ。烏を追って柿を取り、高音を張りますを驚かして、栗を落してなりと差上げましょうに。 まあ、何よりもお楽に、」 ....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
。」 銅像――と聞くだけでも、雨蛙は喜びました。彼は秋になると、鋭い嘴をもったがやって来て、自分たちを生捕りにして、樹の枝に磔にするのを何よりも恐れていまし....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
いる。そうして厚朴の花が咲いている。鹿が断崖の頂きを駆け、鷹が松林で啼いている。が木の枝で叫んでいるかと思うと、鶇が藪でさえずっている。 四方八方険山であっ....
征伐」より 著者:夢野久作
、お神さんの蛙と子供の蛙が心配をして探しに行きましたら、かわいそうにお父さん蛙はに捕えられて茅の刈り株に突き刺されて日干になって死んでいました。 これはが....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
揃えて道節に迫った、曳手・単節が荒芽山を落ちる時も野武士に鉄砲で追われた、網苧の平茶屋にも鉄砲が掛けてあった、甲斐の石和の山の中で荘官|木工作が泡雪奈四郎に鉄....
俳人蕪村」より 著者:正岡子規
どり》や国師の沓《くつ》も錦革 あたまから蒲団かぶれば海鼠《なまこ》かな 水仙や《もず》の草茎花咲きぬ ある隠士のもとにて 古庭に茶筌花《ちゃせんばな》咲....
つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
な響を伝え、何やら知らぬ小禽《ことり》の囀《さえず》りは秋晴の旦《あした》に聞く《もず》よりも一層勢が好い。 婦人は小禽の声に小砂利を踏む跫音《あしおと》に....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
まろ、もろ/\の小鳥|若くは蛙などを捕りて、木の枝などに貫ぬき置くことあり。是をの速贄とは云ふなり。時鳥に借りしをわきまふると也」と顕昭が言っていれば、俊頼も....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
る芭蕉翁の三吟(元禄六年)にも次のような俳諧の連句がある。 帷子は日々にすさまじの声 史邦 籾一升を稲のこき賃 はせを 蓼の穂に醤....