»
鶸
「鶸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鶸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
などがあり、色をもつ対象の側《がわ》から名附けたものには、鶯茶《うぐいすちゃ》、
鶸茶《ひわちゃ》、鳶色《とびいろ》、煤竹色《すすだけいろ》、銀煤色、栗色、栗梅、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の妹という、島田に振袖《ふりそで》を着て、緋縮緬《ひぢりめん》の間着《あいぎ》、
鶸色繻子《ひわいろじゅす》の帯、引締まった着こなしで、年は十八九の、やや才気ばし....
「青い眼の人形」より 著者:野口雨情
はだし》で 米五合 磨いだとサ 河原で 機織る なんの鳥 あれは 河原の 河原|
鶸《ひわ》 河原さ 呉服屋 出すだとサ でんでん虫 今日は 引越しだ でんでん....
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
ぽく溶けかけている巨人のような外国人の主人。やせて、小さくて、軽くて、油断のない
鶸《ひわ》のような日本人の細君。背景をなす部屋のつくりが、がっしりとして宏大なた....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
別、……酷いもので、村はずれには、落葉、枯葉、焼灰に交って、※子鳥、頬白、山雀、
鶸、小雀などと言う、紅だ、青だ、黄色だわ、紫の毛も交って、あの綺麗な小鳥どもが、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
しっとり寂しいほど、着痩せのした、縞お召に、ゆうぜんの襲着して、藍地糸錦の丸帯。
鶸の嘴がちょっと触っても微な菫色の痣になりそうな白玉椿の清らかに優しい片頬を、水....
「橋」より 著者:池谷信三郎
の飾灯が、雪解けの靄に七色の虹を反射させていた。入口にシイカの顔が微笑んでいた。
鶸色の紋織の羽織に、鶴の模様が一面に絞り染めになっていた。彼女の後ろに身長の高い....
「重兵衛さんの一家」より 著者:寺田寅彦
った。一緒に公園の茂みの中にわなをかけに行っても彼のかけた係蹄にはきっとつぐみや
鶸鳥が引掛かるが、自分のにはちっともかからなかった。鰻釣りや小海老釣りでも同様で....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
のは各自の秣《まぐさ》や餌《え》を持っていた。山鳩《やまばと》には麻の実があり、
鶸《ひわ》には黍《きび》があり、金雀《かなりや》には※※《はこべ》があり、駒鳥《....
「博物誌」より 著者:岸田国士
苜蓿や、小川に縁どられた牧場の影像を捕える。通りすがりに、一羽の雲雀が、あるいは
鶸が飛び立つのをつかまえる。 それから、彼は林のなかへはいる。すると、われなが....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
傾いて、諸所に立っている森や林へ夕霧が蒼くかかっていた。そうして彼の獲物袋には、
鶸、鶫、※などがはち切れるほどに詰まっていた。 林から野良へ出ようとした時彼は....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
鳥居を持ち、その奥に稲荷の祠を持ち、日の光も通して来ず、で薄暗い風景の中に、雀や
鶸や山雀や山鳩の、啼声ばかりが繁く聞こえる、鎮守の森に包まれて、気絶して倒れた主....
「病牀苦語」より 著者:正岡子規
はキンパラという鳥の雄《おす》一羽、ジャガタラ雀という鳥の雌《めす》一羽、それと
鶸《ひわ》の雄一羽とである。前の二匹の鳥は勿論渡り鳥であるが、異種類でありながら....
「女房ども」より 著者:神西清
ずれまで舞い上っているのですが、それでもまだ不足で、もっと高く登らせたいのです。
鶸や椋鳥も捕るし、鳥籠も上手に拵えました。……なに詰らないと言ってしまえばそれま....
「猪鹿蝶」より 著者:久生十蘭
って、こちらはすぐ着付にかかる……長襦袢は、朱鷺色縮緬の古代霞のぼかし。単衣は、
鶸茶《ひわちゃ》にけまんを浮かせたあの厚手の吉野。帯は、コイペルのゴブランにして....