» 

「鷦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鷦の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、木の下に夢みて居る。烏が啼いたあとに、隣の鶏が鳴き、雀が去ったあとの楓の枝に、鷯がとまる。静かにさす午後の日に白く光って小虫が飛ぶ。蜘糸の断片が日光の道を見....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
極めて乏しい天恵の下に、それでも自分を娯しむ生活を営んでいるのを知り、社交嫌いな鷯が、人一倍巣を作ることの上手な世話女房であるのを見たのも、この山のなかであっ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の一本立ちは無人梅」 「池の傍のは沃魚梅」 「ははあ、鳥がとまっているな、そこで鷯梅《しょうりょうばい》だ」 「その枝のよく伸《の》したやつが安身梅」 「それ....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
の間には、苔のむした奇石が、無造作に置かれてあるし、いつの間に潜込んで来たのか、鳥が、こそこそ木の根元や、石の裾を彷徨っていた。そうして木間越しには、例の池と....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
としてその狂に近きを笑わん。鴻鵠の志は燕雀の知る所にあらず。大鵬南を図って徒らに鷯に笑われんのみ。余は遂に未遂の大望を他に漏らす能わざるなり。古人またかくの如....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
ミシドゥマ 新城 ミスドゥリ 波照間 などの例である。これは内地で鷯をミソッチョまたはミソクグリというと同じく、あるいは現在では味噌と聯想して、....