» 

「鷺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鷺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尾生の信」より 著者:芥川竜之介
はもう聞えて来ない。風の音、蘆の音、水の音、――それからどこかでけたたましく、蒼《あおさぎ》の啼く声がした。と思って立止ると、いつか潮がさし出したと見えて、黄....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
かな一すじの流れと申し、あるいはまたその流れへ御放しになった、何羽とも知れない白《しらさぎ》と申し、一つとして若殿様の奥床しい御思召《おおぼしめ》しのほどが、....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
度々あった。 「婆や、あれは何の声だろう?」 「あれでございますか? あれは五位《ごいさぎ》でございますよ。」 お蓮は眼の悪い傭《やと》い婆さんとランプの火....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ている、陰鬱な山々の頂《いただき》があった。そうしてそのまた山々の空には、時々|《さぎ》が両三羽、眩《まばゆ》く翼を閃《ひらめ》かせながら、斜《ななめ》に渡っ....
槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
のくらみかかった自分は今まで下ばかり見て歩いていた。じめじめした苔《こけ》の間に草《さぎぐさ》のような小さな紫の花がさいていたのは知っている。熊笹《くまざさ》....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
に生えた、草の長い野原に変りはじめる。その又野原から舞い上る、何羽とも知れない白《しらさぎ》の一群。……… 41 前の岬の上。「さん・せばすちあん....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
元結《やっこもとゆ》い掛けて、脂粉こまやかに桃花の媚《こ》びを粧《よそお》い、朱《とき》色|縮緬《ちりめん》の単衣《ひとえ》に、銀糸の浪《なみ》の刺繍《ぬい》....
婦系図」より 著者:泉鏡花
貴婦人があった。 見渡す青葉、今日しとしと、窓の緑に降りかかる雨の中を、雲は白の飛ぶごとく、ちらちらと来ては山の腹を後に走る。 函嶺を絞る点滴に、自然浴し....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
を言おう。 必要なのは――魚説法――に続く三番目に、一、茸、(くさびら。)――、玄庵――の曲である。 道の事はよくは知らない。しかしの姿は、近ごろ狂言の....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
のように御袖へ映って、雪の膚まで透通って、四辺には影もない。中空を見ますれば、白の飛ぶような雲が見えて、ざっと一浪打ちました。 爺どのは悚然として、はい、は....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
のはよせ、何だか気を受けて、それ、床の間の花が、」 「あれ、」 と見向く、と朱色に白の透しの乙女椿がほつりと一輪。 熟と視たが、狭い座敷で袖が届く、女房は....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、颯と浮世に返ると、枯蓮の残ンの葉、折れた茎の、且つ浮き且つ沈むのが、幾千羽の白のあるいは彳み、あるいは眠り、あるいは羽搏つ風情があった。 青い頭、墨染の僧....
化鳥」より 著者:泉鏡花
くなる。枝々のなかの水田の水がどんよりして淀んでいるのに際立って真白に見えるのはだった、二羽一ところに、ト三羽一ところに、ト居て、そして一羽が六尺ばかり空へ斜....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
縞糸織の袷、薄紫の裾廻し、唐繻子の襟を掛て、赤地に白菊の半襟、緋鹿の子の腰巻、朱色の扱帯をきりきりと巻いて、萌黄繻子と緋の板じめ縮緬を打合せの帯、結目を小さく....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
顔の色が、しだいに蒼白にあせて、いまかえって雲を破った朝日の光に、濡蓑は、颯と朱色に薄く燃えながら――昨日坊さんを払ったように、目口に灌ぐ浪を払い払いする手が....