鹿踊[語句情報] »
鹿踊
「鹿踊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鹿踊の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
声も聞える――船の上では、ひょっとこの面をかぶった背の低い男が、吹流しの下で、馬
鹿踊を踊っているのである。
ひょっとこは、秩父銘仙《ちちぶめいせん》の両肌をぬ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
うと思いました。けれども、この人たちは、かの民衆階級のするように、決して無暗に馬
鹿踊りをするわけではありません。こうして出来た入場料を、みんな慈善事業に寄附しよ....
「『注文の多い料理店』新刊案内」より 著者:宮沢賢治
光、九月のイーハトヴの鉄道線路《てつどうせんろ》の内想《ないそう》です。 9
鹿踊りのはじまり まだ剖《わか》れない巨《おお》きな愛《あい》の感情《かんじょ....
「鹿踊りのはじまり」より 著者:宮沢賢治
ことばにきこえ、やがてそれは、いま北上《きたかみ》の山の方や、野原に行われていた
鹿踊りの、ほんとうの精神を語りました。 そこらがまだまるっきり、丈高《たけたか....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
。その時分もヤンチャン小僧で、竹馬の友たる山田|美妙の追懐談に由ると、お神楽の馬
鹿踊が頗る得意であって、児供同士が集まると直ぐトッピキピを初めてヤンヤといわせた....
「奥羽地方のシシ踊りと鹿供養」より 著者:喜田貞吉
にその獅子頭に鹿角を附してあるのみならず、古くこれを物に記するところ、いずれも「
鹿踊」の文字を用い、また今も路傍に建てる供養碑に、往々
鹿踊または鹿供養、
鹿踊供養....
「獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
獅子頭に角をはやすまでになったものではあるまいかとも、考えられるのである。 五、
鹿踊と獅子舞との区別は何か 我が固有の鹿舞に、支那の獅子舞が附会習合された事は....