麦作[語句情報] »
麦作
「麦作〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
麦作の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
は必ず豊年だそうだ」 森「へー法印様がどうしますとえ」 文「なアに雪が降ると
麦作が当るとよ」 森「八朔《はっさく》に荒れがないと米がとれやすとねー、どう云....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
成っている、素足で豆蒔は出来かねる、草鞋を穿いて漸くそれをやるという。小使は又、
麦作の話をしてくれた。麦一ツカ――九十坪に、粉糠一斗の肥料を要するとか。それには....
「光は影を」より 著者:岸田国士
原因だろうが、細君も実家とまずくなつとるちゆう話だ」 水田の多いこの地方では、
麦作をする以外の田には、肥料用のれんげが蒔きつけてあり、花にはまだ早いけれども、....
「おりき」より 著者:三好十郎
具合は? 百姓 今年は良えだよ。……土用に入ってからの天気順が良かった。……殊に
麦作は良え。こら、こんな実の入りようだ……(こき落した麦の穂を掴んで見る。青年も....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
はどういう風に出来て居るのか見ることが出来なかったが、聞くところによるとこの辺の
麦作は一斗の種で四斗ぐらいの収穫を普通とし、もし六斗も取れれば非常の豊作だといっ....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
吉田の神石 同 上韮生村柳瀬…………………………………………………………山姥の
麦作り 高岡郡黒岩村…………………………………………………………………宝御伊勢神....