麦酒[語句情報] »
麦酒
「麦酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
麦酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
《のぼ》る調子|外《はず》れのカルメンの音楽、――陳はそう云う騒ぎの中に、一杯の
麦酒《ビール》を前にしながら、たった一人茫然と、卓《テーブル》に肘をついている。....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ろお松は癇癪《かんしゃく》を起すと、半之丞の胸《むな》ぐらをとって引きずり倒し、
麦酒罎《ビールびん》で擲《なぐ》りなどもしたものです。けれども半之丞はどう言う目....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
のだった。
保吉はこの間《あいだ》も彼の後《うし》ろに、若い海軍の武官が二人、
麦酒《ビイル》を飲んでいるのに気がついていた。その中の一人は見覚えのある同じ学校....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
さそうに思うんだが。――まあ、まあ、万事僕に任《まか》せて置くさ。それより今夜は
麦酒《ビール》でも飲んで、大いに勇気を養って行き給え。」と、しまいにはさも気楽ら....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
と云う肺病やみの男に、赤サルビアの葉を二枚に、羊蹄《ブラッドワアト》の葉を一枚、
麦酒《ビイル》にまぜて飲むと、健康を恢復すると云う秘法を教えてやったそうである。....
「星座」より 著者:有島武郎
弁当の包みを小脇に抱えて、園とすれちがったり、園に追いこされたりした。製麻会社、
麦酒《ビール》会社からの帰りらしい職工の群れもいた。園はそれらの人の間を肩を張っ....
「弓町より」より 著者:石川啄木
《わざわ》いを受けているようなことはないか。かりにもし、ドイツ人は飲料水の代りに
麦酒《ビール》を飲むそうだから我々もそうしようというようなこと……とまではむろん....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
た疲れが出た菅子は、髪も衣紋も、帯も姿も萎えたようで、顔だけは、ほんのりした――
麦酒は苦くて嫌い、と葡萄酒を硝子杯に二ツばかりの――酔さえ醒めず、黒目は大きく睫....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
とするふだんの彼の態度にも合していることは確かだった。褐色の口髭の短い彼は一杯の
麦酒に酔った時さえ、テエブルの上に頬杖をつき、時々A中尉にこう言ったりしていた。....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ある。カルノーとコールディングは工学者、マイヤーとヘルムホルツは医者、ジュールは
麦酒醸造業者であった。それでこの発見に導いた根拠をよくよく調べてみると、それは主....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ある……酒だけなりと、頼むと、おあいにく。酒はないのか、ござりません。――じゃ、
麦酒でも。それもお気の毒様だと言う。姐さん……、境は少々居直って、どこか近所から....
「古狢」より 著者:泉鏡花
目が紫立って、蛙の人魂のように暗い土間に尾さえ曳く。 しばらくすると、息つぎの
麦酒に、色を直して、お町が蛙の人魂の方を自分で食べ、至極尋常なのは、皮を剥がして....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
火鉢の大いのに、真鍮の薬罐から湯気を立たせたのを前に置き、煤けた棚の上に古ぼけた
麦酒の瓶、心太の皿などを乱雑に並べたのを背後に背負い、柱に安煙草のびらを張り、天....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
冷水をお置き申します。」 声を聞いたばかり。昼間|歩行き廻った疲労と、四五杯の
麦酒の酔に、小松原はもう現々で、どこへ水差を置いたやら、それは見ず。いつまた女中....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
同一杯|回生剤を頂かして下さるのなら、先方へ参りません前に、こうやって、」 と
麦酒の硝子杯を一呼吸に引いて、威勢よく卓子の上に置いた、愛吉は汚れた浴衣の腕まく....