麹町[語句情報] »
麹町
「麹町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
麹町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「冬」より 著者:芥川竜之介
僕には人間的だった。僕は吊《つ》り革につかまったまま、夕明りの中に電燈をともした
麹町《こうじまち》の家々を眺め、今更のように「人さまざま」と云う言葉を思い出さず....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
のだから、不思議でしょう。そのほかまだその通町《とおりちょう》三丁目にも一つ、新
麹町《しんこうじまち》の二丁目にも一つ、それから、もう一つはどこでしたかな。とに....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
も囀った、と心に留めるほどではなかった。が、少からず愛惜の念を生じたのは、おなじ
麹町だが、土手三番町に住った頃であった。春も深く、やがて梅雨も近かった。……庭に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ただ一人、学校がえりの態で、八丁堀のとある路地へ入って来た。 通うその学校は、
麹町辺であるが、どこをどう廻ったのか、真砂町の嬢さんがこの辺へ来るのは、旅行をす....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
罹災区と引受区との表が出ているが、これにより罹災区が十区ある。しかし、この中には
麹町区は焼けながら入って居らぬことからみて、もっと多数の区がやられていることは明....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
分ヲ横領スル等ノ悪事ヲ行イタリ、右自筆ヲ以テ証明ス。昭和十六年八月十五日、東京都
麹町区六番町二十五番地、旗田鶴彌印”――というんですが、これは如何です」 帆村....
「空襲警報」より 著者:海野十三
? ? 東部防衛司令部 東部防衛司令部は、防空令がくだされると、直ちに
麹町区某町にある地下街にうつった。 それは空中からどんな爆撃を受けても、完全に....
「棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
つは悪い奴なのよ。あたしの本当の亭主じゃなくて、その前にちょっと世話になっていた
麹町の殿様半次という男なのよ。明るいところへ出られる身体じゃないんだけれど、どう....
「古狢」より 著者:泉鏡花
える。 附言。 今年、四月八日、灌仏会に、お向うの遠藤さんと、家内と一所に、
麹町六丁目、擬宝珠屋根に桃の影さす、真宝寺の花御堂に詣でた。寺内に閻魔堂がある。....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
地は、というと、用たしで、歯科医は大廻りに赤坂なんだよ。途中、四谷新宿へ突抜けの
麹町の大通りから三宅坂、日比谷、……銀座へ出る……歌舞伎座の前を真直に、目的の明....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
一
麹町九段――中坂は、武蔵鐙、江戸砂子、惣鹿子等によれば、いや、そんな事はどうでも....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
る。 あの娘は阿米といいましてちょうど十八になりますが、親なしで、昨年の春まで
麹町十五丁目辺で、旦那様、榎のお医者といって評判の漢方の先生、それが伯父御に当り....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
であることを、諸賢に御領承を願っておいて…… わが、辻三がこの声を聞いたのは、
麹町――番町も土手下り、湿けた崖下の窪地の寒々とした処であった。三月のはじめ、永....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
っぱりそこらの地震|除から割出したもんだね。」 「何故、何故、ええ御隠居。」 「
麹町の人だがね、同一その安政年度に、十五人の家内でたった一人寄席へ行っていて助か....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
んだ懐中から、朱総つき、錦の袋入というのを一面の。 何でも差配さんがお出入の、
麹町辺の御大家の鏡じゃそうな。 さあここじゃよ。十九日に因縁づきは。憚ってお名....