» 

「麺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

麺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
はお松《まつ》さんと云って、器量《きりょう》は到底お君さんの敵ではない。まず白|麭《パン》と黒麭ほどの相違がある。だから一つカッフェに勤めていても、お君さん....
星座」より 著者:有島武郎
っぱりを着て、古ぼけた手拭で姉さんかぶりをした母が、後ろ向きに店の隅に立って、素《そうめん》箱の中をせせりながら、 「またこの寒いにお前どこかに出けるのけえ」....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
京の町へ出らるる御身分とは夢にも思われない。 また夢のようだけれども、今見れば麭《パン》屋になった、丁《ちょう》どその硝子《がらす》窓のあるあたりへ、幕を絞....
深夜の市長」より 著者:海野十三
いる声だけが残っていた。 その嬌声を副食物にして、僕は押入から出してきた電気|麭焼器でこんがりと焦げた薄いトーストを作っては喰べ、作っては喰べした。それから....
灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
来る。交換局が来る。保険会社が来る。麦酒の箱が積まれる。薦被りが転がり込む。鮨や麭や菓子や煎餅が間断なしに持込まれて、代る/″\に箱が開いたかと思うと咄嗟に空....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
。私は、ヴォルガ河で船乗りの生活をして、其の間に字を読む事を覚えた事や、カザンで麭焼の弟子になって、主人と喧嘩をして、其の細君にひどい復讐をして、とうとう此処....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
、駅と読んで、白日、菜の花を視むる心地。真赤な達磨が逆斛斗を打った、忙がしい世の麭屋の看板さえ、遠い鎮守の鳥居めく、田圃道でも通る思いで、江東橋の停留所に着く....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
くじゃくじゃと啜る処―― 横手の衝立が稲塚で、火鉢の茶釜は竹の子笠、と見ると暖蚯蚓のごとし。惟れば嘴の尖った白面の狐が、古蓑を裲襠で、尻尾の褄を取って顕れそ....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
「上州のお客にはちょうど可いわね。」 「嫌味を云うなよ。……でも、お前は先から類を断ってる事を知ってるから、てんのぬきを誂えたぜ。」 「まあ、嬉しい。」 ....
」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
てこの犬に附けられた。稀には昼間も木立の茂った中にクサカの姿が見える。しかし人が包を遣ろうと思って、手を動かすと、その包が石ででもあるかのように、犬の姿は直....
露肆」より 著者:泉鏡花
。真似はせずとも可い事を、鱗焼は気味が悪い。 引続いては兵隊饅頭、鶏卵入の滋養麭。……かるめら焼のお婆さんは、小さな店に鍋一つ、七つ五つ、孫の数ほど、ちょん....
黒百合」より 著者:泉鏡花
口迄は女子供も参りまする、夏の遊山場でな、お前様。お茶屋も懸っておりまするで、素、白玉、心太など冷物もござりますが、一坂越えると、滝がござります。そこまでも夜....
巴里のキャフェ」より 著者:岡本かの子
しまって撒いた赭砂の一掴みを椅子やテーブルの足元に残している。ソーダの瓶と菓子|麭の籠とが縞のエプロンの上で日の光を受け止めている。短い秋を見限ってテラスの真....
三枚続」より 著者:泉鏡花
あ、お互に不便なもんだ。」 「親方本当でございますね、酒の値は上りまさ、食る物は麭の附焼、鰻の天窓さ、串戯口でも利こうてえ奴あ子守児かお三どんだ、愛ちゃんなん....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
がら、「こらこら、畳の上が泥になる、」と細い眼をして叱りつけ、庭先きへ追出しては麭を投げてやった。これが一日の中の何よりの楽みであった。『平凡』に「……ポチが....