麻呂[語句情報] »
麻呂
「麻呂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
麻呂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
多少の困難を伴っている。が、そんな困難に辟易《へきえき》するようでは、上は柿本人
麻呂《かきのもとひとまろ》から下《しも》は武者小路実篤《むしゃのこうじさねあつ》....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
、我々のために征服されました。私が昔知っていた土人に、柿《かき》の本《もと》の人
麻呂《ひとまろ》と云う詩人があります。その男の作った七夕《たなばた》の歌は、今で....
「死者の書」より 著者:折口信夫
圧してつき立っているのは、二上山である。其真下に涅槃仏のような姿に横っているのが
麻呂子山だ。其頂がやっと、講堂の屋の棟に、乗りかかっているようにしか見えない。こ....
「土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
多い。換言すれば人間生活と不離の関係を有するものである。例えば奥州の三春駒は田村
麻呂将軍が奥州征伐の時、清水寺の僧|円珍が小さい駒を刻みて与えたるに、多数の騎馬....
「田村将軍」より 著者:楠山正雄
せん。この京都の町を一目に見晴らす高い山の上のお墓に埋められている人は、坂上田村
麻呂という昔の名高い将軍です。そしてそのなきがらを埋めたお墓を将軍塚といって、千....
「葛の葉狐」より 著者:楠山正雄
一 むかし、摂津国の阿倍野という所に、阿倍の保名という侍が住んでおりました。この人の何代か前の先祖は阿倍の仲
麻呂という名高い学者で、シナへ渡って、向こうの学者たちの中に交ってもちっとも引け....
「格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
こんだ煙草の匂は羊肉の匂のようにぷんと来るであろう。 いざ子ども利鎌とりもち宇野
麻呂が揉み上げ草を刈りて馬飼へ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
けなのです。 「いえ、竹取物語はこうして生れたのです。そしてその作者は石ノ上ノ文
麻呂と云う人です。……」 人物 石ノ上ノ綾
麻呂 石ノ上ノ文
麻呂 瓜生ノ衛門 清....
「死の接吻」より 著者:小酒井不木
でも残るものであるから、それによって、永遠に嘲笑の的になるのは厭であった。阿倍仲
麻呂が、たった一つ和歌を作っただけであるのに、その一つを、疝気持ちの定家に引奪ら....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
また少からず。かつて本誌第二十一巻第四号(大正二年四月発行)に掲げたる「坂上田村
麻呂は夷人なりとの説」中に論及せる、近衛員外中将兼播磨守陸奥大国造正四位上道嶋宿....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
ためであった。もって当時の形勢を知ることが出来よう。 奥羽の地はかつて坂上田村
麻呂征夷の偉勲により、今の岩手県の北部から青森県の東南部、すなわち爾薩体から都母....
「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
て所謂マット狢の如き小事から胚胎する。かの宝亀年間における上治郡の大領|伊治公呰
麻呂の反の如き、その乱遂に延暦の末にまで及び、ようやく坂上田村
麻呂の征討によって....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
合が多かったらしく、道鏡は皇位覬覦という様な不軌を図ったものでは無いとか、和気清
麻呂の方がかえって不忠の臣であったとか、思いもよらぬ説が一部の人々の間に流布せら....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
み図るという有様でありましたから、一旦従っていたものもだんだん背いて参ります。綿
麻呂の頃から五六十年後の陽成天皇の元慶年間には、出羽方面において、今の秋田県地方....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
御代に長屋王が、賤形の沙弥の頭を打って悪死の報いを得たとか、備中少田郡の白髪部猪
麻呂というものが、乞食の沙弥に食を与えざるのみか、かえってその鉢を打ち破ったので....