黄八丈[語句情報] » 黄八丈

「黄八丈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

黄八丈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
煙管」より 著者:芥川竜之介
母《せいおうぼ》を描いた金襖《きんぶすま》が、静に開《あ》いて、黒手《くろで》の黄八丈《きはちじょう》に、黒の紋附《もんつき》の羽織を着た坊主が一人、恭《うやう....
捨児」より 著者:芥川竜之介
ありました。それがまた生れ年は勿論、名前を書いた紙もついていない。――何でも古い黄八丈《きはちじょう》の一つ身にくるんだまま、緒《お》の切れた女の草履《ぞうり》....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
ずかに越しているばかりであった。 お弓は殺された女の着物を手に取ると、「まあ、黄八丈の着物に紋縮緬《もんちりめん》の襦袢だね。だが、お前さん、この女の頭のもの....
三人の双生児」より 著者:海野十三
ワ蟹ノ棲メル川沿イニ庭アリテ紫ノ立葵咲ク。其ノ寮ノ太キ格子ヲ距テテ訪ネ来ル手ハ、黄八丈ノ着物ニ鹿ノ子絞リノ広帯ヲ締メ、オ河童ニ三ツノ紅キ『リボン』ヲ附ク、今ヨリ....
蠅男」より 著者:海野十三
あがった。 つづいてまた一本の脚が、すこしブルブル慄えながら現われた。それから黄八丈まがいの丹前が――。 「どうせそんなことだろうと思った。おい帆村君、相変ら....
爆薬の花籠」より 著者:海野十三
れは昔の安いメリンスの古ぎれね。ほかのところのよせぎれが、ちりめんだの、紬だの、黄八丈だののりっぱなきれで、ここだけがメリンスなのねえ。でも、これは爆発で色がか....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
りの妾宅の柳の下から、ぞろぞろと長閑そうに三人出た。 肩幅の広いのが、薄汚れた黄八丈の書生羽織を、ぞろりと着たのは、この長屋の主人で。一度戸口へ引込んだ宗吉を....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
て、 「中坂下からいらっしゃいます、紫|鹿子のふっさりした、結綿のお娘ご、召した黄八丈なぞ、それがようお似合いなさいます。それで、お袴で、すぐお茶の水の学生さん....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たね」と、半七はかんがえながら訊いた。 「おとといこの家を出たときの通りでした。黄八丈の着物をきて藤色の頭巾をかぶって……」 白子屋のお熊が引廻しの馬の上に黄....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
彼女は、ハッハと上気して、腰を無性にもじもじ回しはじめた。 それから、床着の黄八丈を着て、藤紫の上衣を重ね、結んだしごきは燃え立つような紅。そのしどけなさ、....
丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
た。 けれども夢で見るとは思われない程、行燈の影の娘はハッキリしていた。衣物は黄八丈の襟付で、帯は黒襦子に紫|縮緬の絞りの腹合せ。今までの石持染小袖の田舎づく....
好きな髷のことなど」より 著者:上村松園
物の柄は、後になればなるほど荒く華美になって来ています――一体がそんな風でした。黄八丈に黒縮緬 今から思えばいくらでも可笑しいほどの思い出があります。私の二十....
歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
背の高い、従って少し猫背の、小肥りに肥った、そのくせどこか神経質らしい歌麿は、黄八丈の袷の袖口を、この腕のところまで捲り上げると、五十を越した人とは思われない....
黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
。それを首尾よく仕負うせれば、お前もお暇になる代りに、十両のお金と別にお嬢さんの黄八丈のお小袖を下さる。お前それでも忌か。」と、お久は黄八丈という詞に少し力を入....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
って帰って話されたら困るに、早や着物を着かえさすに、こっちへ来う」という、「あの黄八丈の着物かや」とよしえは大喜びだ、大変なことになってしまった。明日だ明日だと....