黄泉[語句情報] »
黄泉
「黄泉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黄泉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二人小町」より 著者:芥川竜之介
一
小野《おの》の小町《こまち》、几帳《きちょう》の陰に草紙《そうし》を読んでいる。そこへ突然|
黄泉《よみ》の使《つかい》が現れる。
黄泉の使は色の黒い若者。しかも耳は兎《うさぎ....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
ないかも知れない。この桃の枝は雲の上にひろがり、この桃の根は大地《だいち》の底の
黄泉《よみ》の国にさえ及んでいた。何でも天地|開闢《かいびゃく》の頃《ころ》おい....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
でるかな物、荒物、野菜などは鬼の持ち物、喰い物のごとく、――僕はいつの間に墓場、
黄泉の台どころを嗅ぎ当てていたのかと不思議に思った。 たまたま、鼻唄を歌って通....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
秀でて一文字に引かれ、まさしく美男には相違なかったが、それは人界の「美」ではなく
黄泉の国の幽霊か、仮面を冠った人かのようで、精気もなければ血の気もない。透き通る....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
えん》雅麗で、時や祐《たす》けず、天|吾《われ》を亡《うしな》う、英雄志を抱いて
黄泉に入る悲涼《ひりょう》愴凄《そうせい》の威を如何にも美《うる》わしく詠じ出し....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
どに捕えられないものでもなし、それより綺麗なこの湖水へいっそ身を投げ死んだなら、
黄泉の実の母様にお目にかかることも出来ようかと……」 「それでここで泣いていたの....
「流線間諜」より 著者:海野十三
いた間は死を覚悟していた。しかしもう彼は団員でもない。それどころか既に銃殺されて
黄泉の客となっていた筈である。死線を越えて――彼の場合は、死ぬのが恐ろしくなった....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
がおかしいというので、橘守部の如く、「山吹の立ちよそひたる山清水」というのは、「
黄泉」という支那の熟語をくだいてそういったので、
黄泉まで尋ねて行きたいが幽冥界を....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
い相手であったのである。神武天皇なども、女軍を破って、敵を窮地に陥れていられる。
黄泉醜女の
黄泉|軍衆というのも、死の国の獰猛な女の編成した、死の国の軍隊というこ....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
信じて疑いません。こんなに焦れている私達、一緒になれないでどうしましょう。美しい
黄泉で、魂と魂と……」 お杉は脇息にもたれたまま、さも美しく闇の中で死んだ。 ....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
る」のであった。だがまだ私は霊媒ではなかった。しかし早晩なるだろう。他界の消息、
黄泉の通信、幽霊達の訴言、そういうものだって知ることが出来よう。 物を書きなが....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
ごらん下され!」 叫ぶと一緒に臓腑を掴み出し、地上へ置くと、 「藩隨院長兵衛と
黄泉において、水野の滅亡、白柄組の瓦解、お待ち受け致すでございましょう!」 そ....
「月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
塊の山野のみで、聞ゆるものは鳥の鳴く音すらなく満目ただ荒涼、宛然話しに聞いている
黄泉の国を目のあたり見る心地である。 空気は皆無 先刻から大分元気付い....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
思いがけずも、一軒の家あるに、如何なる泉質かと鼻にて先ず知りしが、手を入れて、硫
黄泉なるを確めぬ。もとは、ほとんど直立せる巌壁を横絶したりけむ、今は丸木橋にて渡....
「古事記」より 著者:太安万侶
生みになつたのではありません。また水蛭子《ひるこ》と淡島とは子の中に入れません。
黄泉《よみ》の國 ――地下にくらい世界があつて、魔物がいると考えられている。....