黄表紙[語句情報] »
黄表紙
「黄表紙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黄表紙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虚構の春」より 著者:太宰治
不安の相貌《そうぼう》を具《そな》えている。余りでたらめは書きますまい。あなたは
黄表紙の作者でもあれば、ユリイカの著者でもある。『殴《なぐ》られる彼奴《あいつ》....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
横に振ると、あたじけない五六本の音がする。今度は机へ帰る。レオパルジの隣にあった
黄表紙《きびょうし》の日記を持って煖炉の前まで戻って来た。親指を抑えにして小口を....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
って、原書と比較にならぬ程面白くなくなっているのも、その故である。又、江戸時代の
黄表紙が現在の言葉に翻訳されても、同様に面白味がなくなるのもそうである。 その....
「花物語」より 著者:寺田寅彦
れる。先生が出て来て、黙って床の間の本棚から算術の例題集を出してくれる。横に長い
黄表紙で木版刷りの古い本であった。「甲乙二人の旅人あり、甲は一時間一里を歩み乙は....
「丸善と三越」より 著者:寺田寅彦
今の日本の書物はどことなくイギリスやアメリカくさいところがある、そして昔の経書や
黄表紙がちょんまげや裃に調和しているように今の日本人にはやはりこれがふさわしいよ....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
であろう。というわけは、彼はその研究ノートの頁と頁との間にはさまっている、別冊の
黄表紙のパンフレットを見つけたからである。そのパンフレットの表紙には、めずらしく....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
むるところのものとは違って、旧来ありきたりの赤本、黒本、金平本《きんぴらぼん》、
黄表紙、洒落本《しゃれぼん》、草双紙、合巻物《ごうかんもの》、読本《よみほん》と....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
い。
おもむろに釣道具を片づけている浪人の左右を見ると、蓆《むしろ》の上に何か
黄表紙が四五冊、散乱している。
百八十五
「君は、あの、な....
「我が宗教観」より 著者:淡島寒月
掛けて語録の類や宗教書を三倉や浅倉で買った事もありました。その宗教書も、菎蒻本や
黄表紙を売った時、一緒に売ってしまいました。かく禅以外にもいろいろの宗教をやって....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
る。下駄屋の入夫を嫌って千蔭に入門して習字の師匠となった馬琴である。その頃はもう
黄表紙時代と変って同じ戯作の筆を執っていても自作に漢文の序文を書き漢詩の像讃をし....
「曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
東庵京伝《さんとうあんきょうでん》は、旧臘《くれ》の中《うち》から筆を染め始めた
黄表紙「心学早染草」の草稿が、まだ予定の半数も書けないために、扇屋から根引した新....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
は一枚残らず失くなってしまったろう。少くも貧乏な好事家に珍重されるだけで、精々が
黄表紙並に扱われる位なもんだろう。今でこそ写楽々々と猫も杓子も我が物顔に感嘆する....
「明治の文学の開拓者」より 著者:内田魯庵
、盛んに論難してベリンスキーを揮廻したものだが、私は日本の小説こそ京伝の洒落本や
黄表紙、八文字屋ものの二ツ三ツぐらい読んでいたけれど、西洋のものは当時の繙訳書以....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
歌麿全盛の寛政年代はこれを文学について見る時は、諷刺《ふうし》滑稽《こっけい》の
黄表紙《きびょうし》はその本領たる機智《きち》の妙を捨てて漸《ようや》く敵討《か....
「妖影」より 著者:田中貢太郎
のですよ、新斎諧と云うのでしょう」 と、その男は云った。それは十二三冊の小さな
黄表紙の唐本で、明治四十年|比、私は一度浅草の和本屋で手に入れたが、下宿をうろつ....