黄褐色[語句情報] »
黄褐色
「黄褐色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黄褐色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「モルグ街の殺人事件」より 著者:佐々木直次郎
答えた。「キュヴィエのこの章を読んでみたまえ」
それは東インド諸島に棲《す》む
黄褐色の大猩々《おおしょうじょう》を解剖学的に、叙述的に、詳しく書いた記事であっ....
「恐怖城」より 著者:佐左木俊郎
後の陽は畑地一面に玻璃色《はりいろ》の光を撒《ま》いていた。どこまでもどこまでも
黄褐色の大豆畑が続き、その茎や莢《さや》についている微毛《のげ》が陰影につれてき....
「あめんちあ」より 著者:富ノ沢麟太郎
じめた。新鮮な感興は湧かなかった。彼は日夜巻煙草を楽んだ――彼の手の指の内側は、
黄褐色の脂で爛《ただ》れてしまった――指の爪は、宝石ででもあるかのようにセピア色....
「錯覚数題」より 著者:寺田寅彦
ズムを通して白壁か白雲の面を見ると、妙なぼんやりした一抹の斑点が見える。すすけた
黄褐色の千切り形あるいは分銅形をしたものの、両端にぼんやり青みがかった雲のような....
「太十と其犬」より 著者:長塚節
を蹴返し蹴返し迫って来た。田甫を渡って文造はひた走りに走った。夕立がどっと来た。
黄褐色の濁水が滾々として押し流された。更に強く更に烈しく打ちつける雨が其氾濫せる....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
二杯へなみなみと溶解して、毎晩夜半になると二人は乾杯を試みたが、さあとなるとあの
黄褐色は私の食慾をそそらなかった。 やはり軌道と動輪との間の鋭角がいいと感じた....
「転機」より 著者:伊藤野枝
展かれた景色は、何という思いがけないものだったろう! 今、私達が立っている堤防は
黄褐色の単調な色をもって、右へ左へと遠く延びていって、遂には何処まで延びているの....
「ガリバー旅行記」より 著者:スウィフトジョナサン
ャ/\生えています。背中から足の方も毛が生えていますが、そのほかは毛がないので、
黄褐色の肌がむき出しになっています。それに、この動物は尻尾を持っていません。それ....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
ある。もう一羽はそれよりずっと若い、やっと一年ぐらいの地鶏である。その汚れのない
黄褐色の羽毛が、ふっくらと体を包んで、いかにも元気らしく見える。 ところで、こ....
「伯林の落葉」より 著者:岡本かの子
前だった。三四日前からはそれが実におびただしい速度と量を増して来た。公園は尚更、
黄褐色の大渦巻きだった。彼は、始め街をしばらく歩いて居た。こまかい菩提樹の葉が粉....
「レンブラントの国」より 著者:野上豊一郎
、びろうどの黒服に白く光る平襟を附け、黒の鍔広の帽子をかぶっている。壁の羽目板の
黄褐色とテイブルクロスの緋色の間に、六人の服装の白と黒が美しい対照をつくっている....
「自転車嬢の危難」より 著者:ドイルアーサー・コナン
園は、今ちょうど満開のハリエニシダの花が、方々に叢り咲いていて、ロンドンの暗褐色
黄褐色、――石板灰色に、あきあきしている目には、とても素晴らしいものに見えた。ホ....
「或る部落の五つの話」より 著者:佐左木俊郎
三 不思議な繁昌 部落から六七町ほどの丘の中腹に竹駒稲荷の祠があった。秋は
黄褐色、冬は灰鼠の色に、春先は暗紫色になり、そして春の終わりから夏の終わりまでは....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
歯は鋭い、肌の色は山女魚の淡墨の地に紫を刷いたような艶があるのに対して、岩魚は暗
黄褐色である。ところにより暗
黄褐色の上へ、藍青色を刷いたような彩を持つ岩魚もある....
「しゃもじ(杓子)」より 著者:佐藤垢石
夏の微風が、ほんのりとした頬を爽やかに吹いて快い。六月はじめの田圃は麦の波が薄く
黄褐色に彩られて、そよそよとしているけれど、桑は濃緑色に茂り合い、畑から溢れんば....