黄麻[語句情報] »
黄麻
「黄麻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黄麻の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜の若葉」より 著者:宮本百合子
ら、そんな黄色いものを着てるのに這うんだもの」 そういって泣いた。順助は古風な
黄麻の湯上りを着ていたのであった。 「弱虫だなあ」 順助はそういいながら泣いて....
「播州平野」より 著者:宮本百合子
しゃがんで、のんびりした声で話している。一人の方が珍しく紗の冠をつけて、黒い紐を
黄麻の服の胸の前に垂らしていた。そこだけ眺めていると、いつか絵で見た京城かどこか....
「田端の坂」より 著者:宮本百合子
心持で、探偵小説のことや、アメリカの学校のことなど喋った。着物でも夏であったが、
黄麻の無地で、髪や容貌と似合っていた。 その時、別に立ち入った話をした訳ではな....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ももせ》へ連れてゆかれた。ある夏の夕方、彼女が麦藁帽《むぎわらぼう》をかぶって、
黄麻《こうま》の大がすりの維子《かたびら》を着て、浅黄ちりめんの兵児帯《へこおび....
「一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
った。しかしジェソップ氏は、からだをかがめ顔を地にすれすれにして、とおく残光が、
黄麻畑の果にただようあたりに透した。 間もなく彼は、手の泥を払いながら顫える私....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
のは供人であろうか? 肩から紐で、木箱を腰に垂れていた。二人とも、白い下着の上に
黄麻を重ね、裾を端折《はしょ》って、紺|脚絆《きゃはん》だ。
老人は、長い杖で....
「白い道」より 著者:徳永直
せながらでてきた。むかし細川藩の国家老とか何とかいう家柄をじまんにして、高い背に
黄麻の単衣をきちんときている。椅子をひきずってきて腰かけながら、まだいっていたが....