黒川[語句情報] »
黒川
「黒川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黒川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
である。北へ北へと道順に云えば伊達郡、苅田《かった》郡、柴田郡、名取郡、宮城郡、
黒川郡であって、
黒川郡から先が一揆|叛乱地《はんらんち》になって居るのである。其....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
ゃないかな」 とつぜん、ひとりの男が席からとびあがった。それは、同じ曲馬一団の
黒川という調馬師だった。 彼が、指をさししめす卓子のうえには、どうも人の血らし....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
、成宗は自分の頭を指した。 「そうか。そのようなこともあろうかと思って、警察医の
黒川君をつれてきたから、さっそく診察して手当をさせよう。おい
黒川君。頼むぞ」 ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
れ言ふ也」と解した。然るに、古義が報じた一説に「法師は泣かむ」と訓んだのもあり、
黒川春村はホフシ・ナカナム、と訓み、敷田年治ホフシハ・ナカムと訓み、井上(通泰)....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
、春木座の「牡丹燈籠」は面白かった。ほとんど原作の通りで、序幕には飯島平左衛門が
黒川孝助の父を斬る件りを丁寧に見せていた。この発端を見せる方が、一般の観客には狂....
「安吾下田外史」より 著者:坂口安吾
ているが、小股のきれあがった美人である。勝気の気性が顔に現れている。下田奉行組頭
黒川の記録によると彼女は当時芸者もしくは淫売だったようで、しかし相当な美人だから....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
私が東京に来て、三筋町のほかにはやく覚えたのは本所緑町であった。その四丁目かに
黒川重平という質屋があって、其処の二階に私の村の寺の住職佐原|※応和尚が間借をし....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
歩いて行く。 西野郷は今日の三岳村と、開田村とに跨がっており、木曽川へ流れ込む
黒川の流域、貝坪、古屋敷、馬橋、ヒゲ沢渡、等々の小部落を点綴したところの、一大地....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
二三の総理大臣が現れて、政界に信心が起ったのかも知れませんな。この春は当時大臣の
黒川さんと泉山三六さんが見えましたよ」 さては泉山大先生も総理大臣を志している....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
をしていると、日が暮れてから父は帰って来た。その話によると、団十郎は小中村清矩、
黒川真頼、川辺御楯などという人たちをあつめて、“求古会”というものを作ることにな....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
存の古建築物が、天智天皇九年後の再建に係るものであるべき事実が明らかにせられた。
黒川・小杉の両先生を始めとして、いやしくも一方に記録を扱い、しかも一方に実地を調....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
紹介して、次にいささかこれに関する臆説を述べてみたい。 佐々木君の報告の中に、
黒川友恭著「荘内方言考」を引いて、山形県荘内地方では、他の地方ではオシラ神という....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
州府志」にエタの起原を尋ねるものにとって、見のがし難い文句がある。 本。 著者
黒川道祐が何に拠ってこの言をなしたかは今これを知る事が出来ぬが、天和・貞享の古え....
「「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
るという事に認められている。ただこの頃既にこの文字が少からず用いられていた事は、
黒川春村翁の「池底叢書要目」中に引用された貞治四年の「師茂記」にもあるので察せら....
「私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
、はまぐり料理屋とおもしろいお茶屋にはさまれた狭い品川本通りを一歩はずれると、目
黒川のほとりに本照寺という小さい古寺がある。池田良栄の仲介で荒川、石郷岡、一志の....