黒白[語句情報] »
黒白
「黒白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黒白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
い耽《ふけ》りはじめた。
あるかないかに薄い眉の上に、深い横皺を一本たたんで、
黒白半ばするほどの髪毛のまだらに生え残った三分刈りの大きな頭を少し前こごみにして....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
に白糸を諭《さと》せり。渠はあくまで盗難に遭《あ》いし覚えのあらざる旨を答えて、
黒白は容易に弁ずべくもあらざりけり。 検事代理はようやく閉じたりし眼《まなこ》....
「姪子」より 著者:伊藤左千夫
て小牛を洗ってる、刈立ての青草を籠に一ぱい小牛に当てがって、母子がさも楽しそうに
黒白|斑《まだら》の方のやつを洗ってやってる、小牛は背中を洗って貰って平気に草を....
「水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
はなお腰に達しないくらいであるから、あえて困難というほどではない。 自分はまず
黒白斑の牛と赤牛との二頭を牽出す。彼ら無心の毛族も何らか感ずるところあると見え、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
に早瀬は、身を投げて油の上をぐるぐると転げた。火はこれがために消えて、しばらくは
黒白も分かず。阿部街道を戻り馬が、遥に、ヒイインと嘶く声。戸外で、犬の吠ゆる声。....
「親子」より 著者:有島武郎
なく途切れてしまった。彼は堅い決心をしていた。今夜こそは徹底的に父と自分との間の
黒白をつけるまでは夜明かしでもしよう。父はややしばらく自分の怒りをもて余している....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
――蟹五郎すかりすかりと横に追う。 鯉七。鯉の精。夕顔の蔭より、するすると顕る。
黒白鱗の帷子、同じ鱗形の裁着、鰭のごときひらひら足袋。件の竹の小笠に、面を蔽いな....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
へ帰った頃に、廊下を歩行き馴れたこの女が、手を取ったほど早や暗くて、座敷も辛じて
黒白の分るくらいであった。金屏風とむきあった、客の脱すてを掛けた衣桁の下に、何を....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
皆揃うて、親兄弟を恨む、家眷親属を恨む、人を恨む、世を恨む、人間五常の道乱れて、
黒白も分かず、日を蔽い、月を塗る……魔道の呪詛じゃ、何と! 魔の呪詛を見せますの....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
で黒くなって正体が分らないのであった。 が凝視める瞳で、やっと少しずつ、四辺の
黒白が分った時、私はフト思いがけない珍らしいものを視た。 二 框....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
遣った。 黄昏や、早や黄昏は森の中からその色を浴びせかけて、滝を蔽える下道を、
黒白に紛るる女の姿、縁の糸に引寄せられけむ、裾も袂も鬢の毛も、夕の風に漂う風情。....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
通るように覚えていたので。 その時、もう、これをして、瞬間の以前、立花が徒に、
黒白も分かず焦り悶えた時にあらしめば、たちまち驚いて倒れたであろう、一間ばかり前....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
「ああ、奥さん、」 と言った自分の声に、ふと目が覚めると……室内は真暗で
黒白が分らぬ。寝てから大分の時が経ったらしくもあるし、つい今しがた現々したかとも....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
――とろりとして夢を見たのであろうか。 寺の屋根も、この墓場も、ほとんどものの
黒白を分たない。が、門の方の峰の森から、釣鐘堂の屋根に、霧を辷って来たような落葉....
「西航日録」より 著者:井上円了
ナ人および土人群れを成し、その間に欧米人あり、インドおよび諸島の人民ありて、黄赤
黒白の雑種を一場に見ることを得たるは、その最も奇観とするところなり。シンガポール....