黒褐色[語句情報] »
黒褐色
「黒褐色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黒褐色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
なる任務は、この種の材料によって天井と牀との二元性を判明させることにある。天井を
黒褐色の杉皮で張るのも、青畳との対比関係に関心を置いている。また、天井そのものも....
「癩」より 著者:島木健作
見ながら眠った。 3 朝晩吐く痰に赤い色がうすくなり、やがてその色が
黒褐色《こっかっしょく》になり、二週間ほど経って全然色のつかない痰が出るようにな....
「機械」より 著者:横光利一
るときの変化に一番注意しなければならない、いまはこの地金は紫色をしているがこれが
黒褐色となりやがて黒色となるともうすでにこの地金が次の試練の場合に塩化鉄に敗けて....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
用いたからであった。その後|宋の茶人らが粉茶を用いるに至って、彼らは濃藍色および
黒褐色の重い茶碗を好んだ。明人は淹茶を用い、軽い白磁を喜んだ。 第五章において....
「もの思う葦」より 著者:太宰治
である。肌理の細かい女のような皮膚の下から綺麗な血の色が、薔薇色に透いて見える。
黒褐色の服に雪白の襟と袖口。濃い藍色の絹のマントをシックに羽織っている。この画は....
「柿の種」より 著者:寺田寅彦
いじめられた。たぶんいわゆる「塩風」であったためか、樹々の南側の葉が焦げたように
黒褐色に縮れ上がって、みじめに見すぼらしい光景を呈していた。丸の内の街路の鈴懸の....
「氷蔵の二階」より 著者:宮本百合子
」 補習科時代からすると、別人のように志野は女らしくなっていた。房々軟かそうな
黒褐色の前髪を傾け、彼女はさもおかしそうにメリンス羽織の肩をすくめて笑った。 「....
「旅愁」より 著者:横光利一
名で彼も二度ばかり見た記憶があった。雨中に眺めたときの姿は、矢羽根を連ねたような
黒褐色の壮大さで、自分の国の崩れた城跡とは凡そ反対な、一見翼を拡げた見事な鳶を聯....
「時限爆弾奇譚」より 著者:海野十三
2 次の第二号を見ると、こんなことが書いてあった。すなわち、 二、ソノ色、
黒褐色ノ水甕ニシテ、底ヲ逆ニスルト、赤キ「ペンキ」デ4084ノ数字ガ記サレタルモ....
「汪士秀」より 著者:田中貢太郎
としているのではっきりと見ることはできなかった。そして給仕をしている者は、どれも
黒褐色の衣服を着ていたが、そのうちの一人は童で、他の一人は叟のようであった。と、....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
は、これがその正体である。明治八年三月十五日出生隼男と明記した包の中から干乾びて
黒褐色を呈したものがあらわれる。臍の緒である。 臍の緒の外に、も一つ、鶴見がい....
「双面獣」より 著者:牧逸馬
、その右肩に一見何人も気の付く著しい油の汚点がある。大きな眉庇《ひさし》の附いた
黒褐色毛皮製の鳥打帽、黒の編上靴――全体として|少し猫背の感じ《スウイトウ・スト....
「老狸伝」より 著者:佐藤垢石
は概ね暗灰色で、密生している。体のところどころに黒い毛が混じっていて、両眼の下は
黒褐色を呈する。吻と、眼の上部と、喉などは少し白い。そして、額は短いのである。 ....
「澪標」より 著者:外村繁
が癒着している。無理に引離すと、鮮血が流れ落ちて、着衣を汚す。既に私の顔の皮膚は
黒褐色に焼け爛れ、やがて鼻腔や、眼窩からも出血するようになる。しかし私のそんな幽....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
わお、おう。 この不可思議な、この世のものとも思われぬ光景は、このグロテスクな
黒褐色の群棲の集団は、言語にも想像にも絶したこの北海の膃肭獣の生活は。 私は観....