黒豆[語句情報] » 黒豆

「黒豆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

黒豆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
千鳥」より 著者:鈴木三重吉
黒く湛えている。影のごとき漁船が後先になって続々帰る。近い干潟の仄白い砂の上に、黒豆を零したようなのは、烏の群が下りているのであろうか。女の人の教える方を見れば....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
を催促の手紙が来た中に、北海道|足寄郵便局の関五郎と云う人もあって、手紙に添えて黒豆なぞ送って来た。通り一遍の礼状を出したきり、関とも五郎とも忘れて居ると、翌年....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
した。 (一月×日) 暗い雪空だった。朝の膳の上には白い味噌汁に高野豆腐に黒豆がならんでいる。何もかも水っぽい舌ざわりだ。東京は悲しい思い出ばかりなり。い....
一太と母」より 著者:宮本百合子
鉢を前にして坐っている伊藤の細君が、 「さ、お鼻薬」 と、猫板の上に小皿に盛った黒豆を出してくれた。甘く煮た黒豆! 一太は食慾のこもった眼を皿の豆に吸いよせられ....
乳色の靄」より 著者:葉山嘉樹
鋭く、砂利を焙った。その上を自動車や、電車や、人間などが、焙烙《ほうろく》の上の黒豆のように、パチパチと転げ廻った。 「堪らねえなあ」 彼は、窓から外を見続け....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
い町家の女房ぶりした女の面が、今度は細い筆の先で、無数の点を打ちつけて、盆の中に黒豆を蒔《ま》いたようになっています。 あまりのことに呆《あき》れ果ててお角は....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
とをしたものです。 またその頃の蔭口《かげぐち》に、「三条公は白豆、姉小路卿は黒豆」という言葉もあった。 これほどの人が何故に殺されたか、その詮議《せんぎ》....
不沈軍艦の見本」より 著者:海野十三
が重り合って真暗になった。それが驚異軍艦の上まで来ると、袋の底が破れてその穴から黒豆がぽろぽろ落ちるような工合に、幾百幾千という爆弾がばら撒かれた。 と、忽ち....
火星兵団」より 著者:海野十三
、ぱくりと二つにわれた。そうして、あわてふためき、空中にほうりだされる火星人が、黒豆を、ふりまいたように見えた。こんな痛快なことはない。 「撃て、撃て! 新田!....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
く。この使の小僧ですが、二日ばかりというもの、かたまったものは、漬菜の切れはし、黒豆一粒入っていません。ほんとうのひもじさは、話では言切れない、あなた方の腹がす....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
食わせるが、何しろ休みねえ……おい/\女中さん、おい女中|彼処の畳の上に何だ……黒豆が干してあるようだが、彼処を片付けておくれよ」 女「豆じゃアござえません、あ....
夏の花」より 著者:原民喜
りと、お湯を呑《の》んでいるのであった。その厖大《ぼうだい》な、奇妙な顔は全体が黒豆の粒々で出来上っているようであった。それに頭髪は耳のあたりで一直線に刈上げら....
放浪記(初出)」より 著者:林芙美子
一月×日 おどろおどろした雪空だ。 朝の膳の上は白い味噌汁に、高野豆腐に黒豆、何もかも水っぽい舌ざわりだ。東京は悲しい思い出ばかり、いっそ京都か大阪で暮....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
てみた。 「それが、何でござりまする」 「これかの」 と老人が顔を上げたとき、黒豆のような瞳がきらと輝いているのに、守人ははっと息を呑んだ。 「これか」玄鶯院....
獄中通信」より 著者:戸坂潤
二十五年版)などを通読。総計一万二千頁以上になろう。――さてここでは餅にミカン、黒豆、数の子(一片)、生揚げ、昆布、鱈、白米、煮豆、人参、大根、葱、年越ソバ(十....