黙認[語句情報] »
黙認
「黙認〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黙認の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
てい》御想像がつくでしょう。私『どうして君はまた、今日《こんにち》までそんな事を
黙認していたのだ?』三浦『
黙認していたのじゃない。僕は肯定《こうてい》してやって....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
りの恐れがあるから、多くはこう云う風に何か罪名をつけて拘留したので、司法当局でも
黙認と云ったような形だったらしい。 「こいつを留置場へ抛り込んで置け」 主任は....
「海底都市」より 著者:海野十三
よって、ようやく考古学の標本または実験動物として、この世界に逗留《とうりゅう》を
黙認されている次第《しだい》だ。 だから、この間から僕の演じた冒険も外交交渉も....
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
政権に関係なく、村々の君主の祀った神を、子孫として祀っている者には、国造の称号を
黙認していたようである。出雲国造・紀国造・宗像国造などの類である。倭宮廷でも、天....
「白痴」より 著者:坂口安吾
、この真実の兄妹が夫婦の関係を結んでいる。けれども未亡人は結局その方が安上りだと
黙認しているうちに、兄の方に女ができた。そこで妹の方をかたづける必要があって親戚....
「二合五勺に関する愛国的考察」より 著者:坂口安吾
て拍手カッサイしている自分の方を自分だとおもっており、カイビャク以来の大奇怪事を
黙認して、二合一勺のそのまた欠配だの、焼けだされの無一物に暴動も起さぬ自分を自覚....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
場内整理をゆだねているので、そういうボスのかかりあっている数だけ、八百長レースが
黙認された形になっているらしい。 私の住む伊東市でも、目下、競輪場をつくるか否....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
めに、その生母が自害したというではないか。それに、あの怖しい本家の祖父が、それを
黙認しているのだ。父母の陰謀なら、あの怖しい祖父が同意を示す筈はない。祖父自身の....
「白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
とおり、山岸と伊佐子さんとのあいだには、何かの絲がつながっていて、奥さんもそれを
黙認しているに相違ないのです。そこで、わたしはまた言いました。 「山岸さんはああ....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
う他郷の人を、殺害すればよいというのであった。こうした場合の殺人罪は、この里では
黙認されているのであった。すでにある時代の女は、毒草をひたし物にして、欺いてその....
「食べもの」より 著者:佐藤垢石
殺到で、千葉県と埼玉県では、その取り締まりに手を焼いた。そこで、一人二貫目までは
黙認することに定めたのであった。 群馬県ではどうなっているか知らないけれど、子....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
夷に対してもそう圧迫を加えることも出来ず、彼らの為すままに放任して、その我儘をも
黙認していたが為に、わざわざ記録に上ぼす程の事が起らなんだのでありましょう。実際....
「審判」より 著者:カフカフランツ
定められている仕組みなのだ。すなわち、弁護人は本来法律では認められておらず、ただ
黙認の形なのであって、当該の法律条文から少なくとも
黙認ということが解釈できるかど....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
であった。その椅子にベエコンを、とは衆目の見るところだった。セシル父子さえそれを
黙認した。エセックスも今度こそはと自負しながら女王のもとに馳せつけたが――女王は....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
く多※島に流されたという実例もある。しかるにその禁がだんだん緩んで、いつしか黙許
黙認の姿となったのも久しいが、しかもそれを公然大びらに行う様になった程の一向宗徒....