»
黜
「黜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
黜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、山口|駿河は監察(目付)の向山栄五郎(黄村)と共に進み出て、将軍が臣下のことは
黜陟褒貶共に将軍の手にあるべきものと存ずる、しかるに、今朝廷からこの指令のあるの....
「富貴発跡司志」より 著者:田中貢太郎
という者があって、これと仲が悪かったので、そのために讒言をせられて、雷州の録事に
黜けられた。 友仁は判官の詞を時どき思いだした。そして日月雲の三字は皆已に験が....
「李陵」より 著者:中島敦
》か後悔した武帝が、しばらく後に彼を中書令《ちゅうしょれい》に取立てたが、官職の
黜陟《ちゅっちょく》のごときは、彼にとってもうなんの意味もない。以前の論客司馬遷....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
って、盛名あるものの出づるごとに、ことさらにそれを卑《いや》しきものに引当てて貶
黜《へんちつ》を試みようとする。ヴィクトル・ユーゴーが初めてエルナニを上演した時....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
かいぎゃく》とを以て、部下を服し、上に対しては剛直にして、信ずるところを言い、貶
黜《へんちゅつ》せらるること七十余回ということを真なりとせば、得易《えやす》から....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
訳書等を教授させたのである。そうして、以前私どもが教えを受けた、老先生は凡てを免
黜《めんちゅつ》して、比較的年の若くて多少西洋の話しも判りそうな者だけを教官に残....
「雪の宿り」より 著者:神西清
御輔導役|伊勢殿(貞親)の、奥方の縁故に惹かされての邪曲なお計らいが因で父君が廃
黜の憂き目にお遇いなされた折り、一時は武衛家の家督を嗣がれた方でございます。それ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
保が、止めながら、読んで行った。
一、知政の当初、国政を誤りたる専横の徒を、貶
黜《へんちゅつ》すべき事
一、お由羅の方以下の奸人を処分する事
一、近藤崩れ(お....
「支那の狸汁」より 著者:佐藤垢石
張華先生足下は、国家の棟梁じゃないか。食を吐きて土を入れ、賢者を進用し、不肖者を
黜退すべき、地位にあるのであろう。 なな、なんと。 しかるに犬などをけしかけ....
「純情狸」より 著者:佐藤垢石
者はない。そこで、領内からみめよい女を二、三人捜し出し、それを殿様に献上すれば免
黜どころの話ではない。かえって禄高が増すかも知れません。 まことに、壺にはまっ....
「学者安心論」より 著者:福沢諭吉
るによりて然るのみ。 内閣にしばしば大臣の進退あり、諸省府に時々《じじ》官員の
黜陟《ちゅっちょく》あり。いずれも皆、その局に限りてやむをえざるの情実に出でたる....
「学校の説」より 著者:福沢諭吉
つき、貧書生も学費を省《はぶ》き、書籍に不自由なし。その得、一なり。 一、官には
黜陟《ちゅっちょく》・与奪《よだつ》の権あるゆえ、学校の法を厳にし、賞罰を明らか....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
清国警察を補充し、啻に学堂教務を統ぶるのみならず学堂出身者の任命の詮衡及び進退|
黜陟等総てを委任するという重い権限で監督に任じた。当時の(あるいは今でも)支那の....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
分の眼が潰れるというような馬鹿な考えを持って居る。私は充分に見ましたが、古代|奸
黜なる僧侶がその岩に彫刻をして、そうしてよい加減な絵具を付けてこしらえたものであ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ものを、
次に遠いものを取り込むことになっていた、
恵ある力ですね、あれはもう貶
黜せられるのです。
よしや今後も動物はあんな事を楽むとしても、
大いなる天分を享....