»
鼠
「鼠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鼠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
へ移すと言うように、無用の労役を強いられた囚徒の自殺することを語っている。信輔は
鼠色《ねずみいろ》の校舎の中に、――丈の高いポプラアの戦《そよ》ぎの中にこう言う....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
いたのが相図《あいず》のように、今までの話はすっかり忘れたという顔をして、突然|
鼠小僧次郎太夫《ねずみこぞうじろだゆう》の話をしゃべり出した。
七
....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
そむ》いているので、噂に聞く天狗の翼だか、それとも天竺《てんじく》にあると云う火
鼠《ひねずみ》の裘《けごろも》だかわかりません。――
この容子を見た私どもは、....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
さには変りはない。曇天《どんてん》にこぞった若葉の梢《こずえ》、その向うに続いた
鼠色の校舎、そのまた向うに薄光《うすひか》った入江、――何もかもどこか汗ばんだ、....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ながら、牧野の酒の相手をした。二人の間の茶ぶ台には、大抵《たいてい》からすみや海
鼠腸《このわた》が、小綺麗な皿小鉢を並べていた。
そう云う時には過去の生活が、....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
ていた。………
「おい、君。」
僕は驚いてふり返った。僕の後ろにはいつの間にか
鼠色《ねずみいろ》の大掛児《タアクアル》を着た支那人が一人、顔中に愛嬌《あいきょ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
ばしば同じ村々に出没した。夜昼さえ分たぬ土の牢《ろう》に、みげる弥兵衛を苦しめた
鼠《ねずみ》も、実は悪魔の変化《へんげ》だったそうである。弥兵衛は元和八年の秋、....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
汽車は保吉には縁のない上り列車である。
お嬢さんは十六か十七であろう。いつも銀
鼠《ぎんねずみ》の洋服に銀
鼠の帽子をかぶっている。背《せ》はむしろ低い方かも知れ....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
遠い新大橋にさえぎられるまで、ただ一目に見渡される。両岸の家々はもう、たそがれの
鼠色《ねずみいろ》に統一されて、その所々には障子《しょうじ》にうつるともしびの光....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
市を渡って歩く野天《のてん》の見世物師に、李小二《りしょうじ》と云う男があった。
鼠《ねずみ》に芝居をさせるのを商売にしている男である。
鼠を入れて置く嚢《ふくろ》....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
還《かえ》らなければならない事が出来た。
と云うのは河に落ちた彼が、濡《ぬ》れ
鼠《ねずみ》のようになったまま、向うの汀へ這い上ったと思うと、執念深《しゅうねん....
「少年」より 著者:芥川竜之介
。宣教師の眼はパンス・ネエの奥に笑い涙をかがやかせている。保吉はその幸福に満ちた
鼠色《ねずみいろ》の眼の中にあらゆるクリスマスの美しさを感じた。少女は――少女も....
「運」より 著者:芥川竜之介
ていた所でございますから、驚いたの驚かないのじゃございませぬ。見ると、人間とも海
鼠《なまこ》ともつかないようなものが、砂金の袋を積んだ中に、円《まる》くなって、....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
王立協会内のファラデーの書斎 姪のライド嬢は実験室の隅で、針仕事をしながら、
鼠のように静かにしている。ファラデーは時々うなずいたり、言葉をかけたりする。時に....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
響はそれくらいのものだ。 思いおこしてみると、わたしがまだ少年のころはじめて栗
鼠射ちで手柄をたてたのは、この渓谷の片側に茂っている高い胡桃の木の林だった。わた....