鼠小僧[語句情報] » 鼠小僧

「鼠小僧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鼠小僧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
いたのが相図《あいず》のように、今までの話はすっかり忘れたという顔をして、突然|鼠小僧次郎太夫《ねずみこぞうじろだゆう》の話をしゃべり出した。 七 ....
少年」より 著者:芥川竜之介
技館の影の境内《けいだい》に落ちる回向院ではない。まだ野分《のわき》の朝などには鼠小僧《ねずみこぞう》の墓のあたりにも銀杏落葉《いちょうおちば》の山の出来る二昔....
死生」より 著者:幸徳秋水
でなかったことは事実である。 石川五右衛門も国定忠治も死刑となった、平井権八も鼠小僧も死刑となった、白木屋お駒も八百屋お七も死刑となった、大久保時三郎も野口男....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
くはあれを見るとたまらなくいやになる」 「それでも近藤勇ならいいよ、国定忠治だの鼠小僧だの、博徒やどろぼうなどを見て喜んでるやつはくそだめへほうりこむがいい、お....
死刑の前」より 著者:幸徳秋水
かったことは、事実である。 石川五右衛門も国定忠治も、死刑となった。平井権八も鼠小僧も、死刑となった。白木屋お駒も八百屋お七も、死刑となった。ペロプスカヤもオ....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
ない不可能事のように、今日では想像されるけれど、あながちそうでもないのであって、鼠小僧というような賊は、田沼以上の大大名、細川侯の下屋敷の、奥方のおられる寝所へ....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
ントンと戸を打った。すぐに中から声がした。 「かかる深夜に何人でござるな?」 「鼠小僧外伝だよ」 つづいて六部が忍ぶようにいった。 「俺は火柱夜叉丸だ」 例....
善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
乃信姫に見とれた鼠小僧 「曲者!」という女性の声。 しばらくあって入り乱れる足音。 「あっちで....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
になりますて」――「そこで泥棒と火事が流行る」 「その泥棒で思い出した。噂に高い鼠小僧、つかまりそうもありませんかな?」ふと主人はこんな事をいった。 「つかまり....
」より 著者:岡本綺堂
わなけりゃあならないが……。江戸時代の天保三年、これは丑年じゃあない辰年で、例の鼠小僧次郎吉が召捕りになった年だが、その正月二日の朝の出来事だ。」 と、老人は....
魚妖」より 著者:岡本綺堂
、外では風の音が寒そうにきこえた。ふたりのあいだには、ことしの八月に仕置になった鼠小僧の噂などが出た。 そこへあたかも来あわせたのは、かの鈴木有年であった。有....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
六年前のちょうど今月今日召捕られまして、八月十九日に小塚っ原でお仕置を受けました鼠小僧次郎吉なんか、その五人の中には入って居りません。あんな野郎はまだ駆出しで」....
沼畔小話集」より 著者:犬田卯
あるのだった。岩田のKという泥棒は、この常南地方の「出身」で伝説的な義賊である。鼠小僧の再来とまでうたわれたとかいう話が今もって残っている。だが、その正体は誰も....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
蔑視したことの名残である。或いは化物に高入道、大入道、三ツ目小僧などいい、盗賊に鼠小僧、稲葉小僧などの名があり、丁稚を小僧と云い、婦人を罵ってこの尼などというも....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ラックという外は仕かたはない。僕等は読経の声を聞きながら、やはり僕には昔馴染みの鼠小僧の墓を見物に行った。墓の前には今日でも乞食が三、四人集まっていた。がそんな....