»
鼻
「鼻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鼻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
の勝戦《かちいくさ》の喜びが、まだ消えずにいるからであろう。――
「そうかね。」
鼻の高い、眼光の鋭い顔が一つ、これはやや皮肉な微笑を唇頭に漂わせながら、じっと呂....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
嗅ぎ出せ。」と云いました。
すると白犬は、折から吹いて来た風に向って、しきりに
鼻をひこつかせていましたが、たちまち身ぶるいを一つするが早いか、
「わん、わん、....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
、ぶっきらぼうにいい放った。彼の顔は見渡した所、一座の誰よりも日に焼けている。目
鼻立ちも甚だ都会じみていない。その上|五分刈《ごぶが》りに刈りこんだ頭は、ほとん....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
爵《ほんだししゃく》はどこからか、大きな絹の手巾《ハンケチ》を出して、つつましく
鼻をかみながら、もう暮色を帯び出した陳列室の中を見廻して、静にまた話を続け始めた....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
》ではございませんか。御戻りになるがものはございますまい。」と云って、一刻も早く
鼻の先の祥光院まで行っていようとした。しかし甚太夫は聞かなかった。「鳥目《ちょう....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
る。――念のためにもう一度繰り返すと、顔は美人と云うほどではない。しかしちょいと
鼻の先の上った、愛敬《あいきょう》の多い円顔《まるがお》である。
お嬢さんは騒....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
の独鈷の前にちゃんと着物を袖《そで》だたみにし、遺書は側《そば》の下駄《げた》の
鼻緒《はなお》に括《くく》りつけてあったと言うことです。何しろ死体は裸のまま、温....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
。
「姉さんはまだ病気じゃないの?」
「もう今日は好いんだとさ。何、またいつもの
鼻っ風邪《かぜ》だったんだよ。」
浅川の叔母の言葉には、軽い侮蔑《ぶべつ》を帯....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
に顔色が悪い。目のまわりも黒い暈《かさ》をとっている。しかし大体《だいたい》の目
鼻だちは美しいと言っても差支えない。いや、端正に過ぎる結果、むしろ険《けん》のあ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ャアの所へ商売のことを話しに行った。するとマネエジャアは話の中《うち》にも絶えず
鼻を鳴らせている。どうも俺の脚の臭《にお》いは長靴の外にも発散するらしい。……
....
「運」より 著者:芥川竜之介
仕事に気をとられていたせいか、少し迷惑そうに、こう答えた。が、これは眼の小さい、
鼻の上を向いた、どこかひょうきんな所のある老人で、顔つきにも容子《ようす》にも、....
「狂女」より 著者:秋田滋
たが、その十二人のうちには少佐がひとりいた。これがまた、ひどく頑冥な老朽士官で、
鼻ッぱしの荒い、気むずかし屋だった。 最初の幾日かのあいだは何ごともなく過ぎた....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
この上は塾僕学僕になりてもと奮発せしかど、さる口もなく空しくこの家に厄介となり、
鼻紙の事まで深沢の世話になるようになれば、深沢は頓着せぬ様子なれど女房は胸に持ち....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
さく、上が平らで、大きな耳と、大きな緑色のガラスのような眼と、鷸の嘴のように長い
鼻とがくっついているさまは、まるで風見の鶏が、彼の細い首のうえにとまって、風の吹....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
、ジッちゃんじゃないか、此頃あたしゃ、こげえなこと、しよりますやなァ」と、額から
鼻、
鼻から頤まで暫くある、名代の顔に、恥い乍らも誇をひそめて、眼を細くし乍ら、長....