鼻が高い[語句情報] »
鼻が高い
「鼻が高い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鼻が高いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
す、故郷へは錦を飾れという事でございますから、飾りは立派にして帰れば親族の手前も
鼻が高い、茲《こゝ》にあいて居《お》る金が五十|金《きん》あるから使って下さい」....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
」 金「今お前|様《さん》処《とこ》のお嬢さんのお噂をして居たのだが、実に私は
鼻が高い、私の長屋にあゝ云う親孝行の娘が居れば私は何《ど》の位
鼻が高いか知れない....
「黴」より 著者:徳田秋声
に載せて、産婆の前においた。 「はじめてのお子さんに男が出来たんだから、あなたは
鼻が高い。」と、無愛想な産婆もお愛想笑いをして猪口に口をつけた。 笹村は苦笑い....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
うので、皆に大きに可愛がられらア、この家の身上は去年から金持になったから、おらも
鼻が高い」 と話の中におみねは幾許か紙に包み、 みね「なんぞ上げたいが、余まり....
「超人間X号」より 著者:海野十三
ふんでいたんです。しかし山形君は、えらい手柄《てがら》を立てました。これで私も、
鼻が高いというものです」 署長は、振りこぶしを鼻の前にあてて、天狗《てんぐ》の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れが天狗さんの頭目であるな、と悟りましたが、かねて想像して居たのとは異って、格別
鼻が高い訳でもなく、ただ体格が普通人より少し大きく、又眼の色が人を射るように強い....
「河霧」より 著者:国木田独歩
ことに定まり、源造は叔父さんが先生になるというので学校に行ってもこの二、三|日は
鼻が高い。勇は何で皆が騒ぐのか少しも知らない。 そこでその夜、豊吉は片山の道場....
「運命のままに」より 著者:豊島与志雄
しょう。」 然し春子さんは此度は却って私の言葉に驚いたような風であった。彼女は
鼻が高いわりに眼の細い女であった。そして私はその時ほど彼女の眼が大きく見開かれた....
「一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
すがしく地に敷いては霜のように見えた。 その月光に半面を照らした、三十郎の顔は
鼻が高いので、その陰影がキッパリとつき、美男だのに変に畸形に見えた。 足もとの....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
うと、 「うん、そっくりだい。」 と俊三が答え、恭一までが、 「あれでもう少し
鼻が高いと、いよいよ本物だぜ。」 などと囁いたりした。 十時頃になると、お芳....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
成っているのだから、色香に惚れたのではない、炭屋の心に惚れたのだろうが杢左衞門も
鼻が高い、流石は藤の屋の娘だ、宜しい、貴様が強ってあの炭屋の所へ嫁に往きたいと云....
「おせん」より 著者:邦枝完二
なら、どなたの眼にも笠森一、お腹を痛めた娘を賞める訳じゃないが、あたしゃどんなに
鼻が高いか。……」 「まァお母さん。――」 「いいやね。恥かしいこたァありゃァし....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
は終るまで一本もないのが不思議でした。小作りな痩せ形な人で、色は浅黒く、人並より
鼻が高いのでした。歯は入歯でしたが、それが鉄漿でも附けたかのように真黒で、黄楊で....
「好奇心」より 著者:織田作之助
も女だった。 誰でも死ぬ。クレオパトラ。白骨にも鼻の高低はあるのか。文章だけが
鼻が高いと書く。若くて死んだから。あたしは養生して二百歳まで生きる。奇蹟。化石に....
「道は次第に狭し」より 著者:北大路魯山人
うが、味が分らないということは名誉でも不名誉でもない。生まれつきであってみれば、
鼻が高いとか低いとかいうことと同じ、別に恥ずかしいことでもない。ただ、そういう人....