鼻息[語句情報] »
鼻息
「鼻息〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鼻息の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
そう》をしているのです。するとそこへ向こうの街《まち》から大きい雄の河童が一匹、
鼻息を鳴らせて歩いてきました。雌の河童はなにかの拍子にふとこの雄の河童を見ると「....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
悪い、ありていに白状しな、と出刃打ちの野郎を極《き》め付けてやりまさあ」 渠の
鼻息はすこぶる暴《あら》らかなりき。 「そんな弁護士をだれが頼むものか」 と弁....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
りとした膚《はだえ》。
(さっき小屋へ入って世話をしましたので、ぬらぬらした馬の
鼻息が体中にかかって気味が悪うござんす。ちょうどようございますから私も体を拭きま....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
めいり》に担《かつ》ぎそうな小さな駕籠《かご》の中に、くたりとなって、ふんふんと
鼻息を荒くするごとに、その出額《おでこ》に蚯蚓《みみず》のような横筋を畝《うね》....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
島なんだから、行動をとるにしても、万事非常にやりにくいんだ。そうでなければ、あの
鼻息の荒い連中が、われわれの前へ頭を下げてくる筈がない」 白木のことばによって....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
ぐ其処に小屋があって、親が留守の犢が光った鼻を出した。 ――もお―― 濡れた
鼻息は、陽炎に蒸されて、長閑に銀粉を刷いた。その隙に、姉妹は見えなくなったのであ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
乗る兵曹は、急足で無線室へとびこんだ。 そのあとを見送った番兵同志の話―― 「
鼻息のあらい野郎じゃないか」 「うん、失敬千万な奴だ。雨合羽など着こんで、雨なん....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
中へ、紫玉は止む事を得ず、手に持添えつつ、釵の脚を挿入れた。 喘ぐわ、舐るわ!
鼻息がむッと掛る。堪らず袖を巻いて唇を蔽いながら、勢い釵とともに、やや白やかな手....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
あす。じゃが、もう時分も遅いでな。」 「いいえ、」 「はい、」と、もどかしそうな
鼻息を吹く。 「何でございます、その、さような次第ではございません。それでござい....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
る、何だか擽い気持に胸が緊って、妙に窮屈な事といったらない。 狂犬がむっくり、
鼻息を吹直した。 (柿があるか、剥けやい、)と涎で滑々した口を切って、絹も膚にく....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
と踵と両方使って、年とったガンパウダーのやせほそった脇腹を滅多打ちにした。馬は、
鼻息もあらあらしく、真一文字に走りだした。ところが、橋のまぎわまで来ると、はたと....
「荒蕪地」より 著者:犬田卯
へ歩みよった。仔馬のうちから自分の子供のようにして育て上げた鹿毛の奴が、ふうっと
鼻息を一つ彼へ吹っかけ、例によってお愛想に低く啼いて、眼をうるませるのを見ると、....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
。事実、空間に大きく燃えたが、雨落に近づいたのは、巻莨で、半被股引真黒な車夫が、
鼻息を荒く、おでんの盛込を一皿、銚子を二本に硝子盃を添えた、赤塗の兀盆を突上げ加....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、よかよかの飴屋が尻と間違えてやあがる、へ、お忝。」といって、愛吉はフンと棄鉢の
鼻息。 「あいや、敵討のお武家、ちとお話が反れましたようですが、加茂川が何か君に....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
髪の長いのはもとよりですわね、残らず職人が、一束ねに顔を出す……寒の中でしょう、
鼻息が白く立って、頭が黒いの。……輝く鶏の目のまわりに。 近常さんと、富さんは....