鼻柱[語句情報] »
鼻柱
「鼻柱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鼻柱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少年」より 著者:芥川竜之介
だん》を云い合っている。おや、一人の小天使は耳の穴の中から顔を出した。そう云えば
鼻柱の上にも一人、得意そうにパンス・ネエに跨《またが》っている。……
自働車の....
「Kの昇天」より 著者:梶井基次郎
いたように思われます。K君の瞳はだんだん深く澄んで来、頬はだんだんこけ、あの高い
鼻柱が目に立って硬く秀でてまいったように覚えています。 K君は、影は阿片のごと....
「M侯爵と写真師」より 著者:菊池寛
が平民的ないい人だからです。またこの杉浦というやつが、図々しくって押しが太くて、
鼻柱が強くて、大臣宰相でも、公爵でも、何の遠慮もあらばこそ、ぐんぐんぶつかって行....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
の上にあたまをのせ、吉弥が机の上でいたずらをしている横がおを見ると、色は黒いが、
鼻柱が高く、目も口も大きい。それに丈が高いので、役者にしたら、舞台づらがよく利く....
「獄中記」より 著者:大杉栄
も並んで見える。その目からは室の中からの光が薄暗い廊下にもれて、その曲りくねった
鼻柱はきらきらと白光りしている。しかし、厚い三寸板の戸の内側を広く外側を細く削っ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
の服装をつけていた。髪も瞳も黒くて、日本人のようであったけれど、顔色の赤いことや
鼻柱の高いことなどから見て、スペイン系の人のようであった。彼の顔立ちは整っていた....
「断層顔」より 著者:海野十三
ほどふしぎではない。その他のおそろしい顔であっても、まず原則として、顔のまん中の
鼻柱を通る垂直線を軸として、左右対称になっているものである。おそろしい大関格のお....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
「騒ぐな」 と抑えた辛辣の呼吸! とたんに太刀を振り冠り、脳天からザックリと
鼻柱まで、割り付けて軽く太刀を引いた。 プーッと腥《なまぐさ》い血の匂い! そ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
顔を、靴でもって力まかせに蹴とばした。 「あっ、――」 中国人は尻餅をついた。
鼻柱を足蹴にされたと見え、赤い血がたらたらと口から頤の方を染めた。 英国士官は....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
ってここを言う時、その胸を撫でて、目を押える、ことをする。) 「まぶたを溢れて、
鼻柱をつたう大粒の涙が、唇へ甘く濡れました。甘い涙。――いささか気障ですが、うれ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
に、洋刀の鐺が上って倒になった刀が抜けたで、下に居た饂飩屋の大面をちょん切って、
鼻柱怪我ァした、一枚外れている処だ。 どんと倒落しに飛んで下りたは三毛猫だあ。....
「小公女」より 著者:菊池寛
てるの?」 「泣いてなんて、いやしないわ。」 「泣いてるわよ。大粒の涙が、そら、
鼻柱をつたって、鼻の先から落ちたじゃアないの。そら、また。」 「そう。私なさけな....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
11 シ――ンと切り下ろした陣十郎の刀が、仆れている主水を拝み打ちに、眉間から
鼻柱まで割りつけようとした途端、日の光を貫いて小柄が一本、陣十郎の咽喉へ飛んで来....
「春」より 著者:岡本かの子
出た。 デス・マスクのようだ。何という冷い静かな気違いの昼の寝顔。短くて聳えた
鼻柱を中心にして削り取ったような両頬、低まった眼窩、その上部の広い額は、昼の光の....
「ガルスワーシーの家」より 著者:岡本かの子
りを鳴らした。彼女は身をくねらせて魅惑的なしなをしながら大理石の彫刻のような顔の
鼻柱に迫る両眼の生々しい輝きに時折り想い詰めた情慾のようなひらめきを見せてべール....