鼻梁[語句情報] » 鼻梁

「鼻梁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鼻梁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
船医の立場」より 著者:菊池寛
だった。顔中に薄い痘痕《あばた》があったが、目は細く光って眦《まなじり》が上り、鼻梁《はなばしら》が高く通って、精悍《せいかん》な気象を示したが、そのげっそりと....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
所を見ると、その部分の表出が険しい圭角的なもののように思われ、また真直に垂下した鼻梁にも、それが鼻翼よりも長く垂れている所に、なんとなく画策的な秘密っぽい感じが....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
とまた月子の声がした。 「次は五官でございます。……眉が保寿官、眼が監察官、鼻梁が審弁官、口が出納官、そうして耳が採聴官。……これを変えることに致しましょう....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
壁の電話がガチャンと鳴った。鼻が送話器にお多福饅頭のようにはまった。顔の中央は、鼻梁が真中から折れて、喇叭の型に円く窪んでしまった。血の玉がたらたら垂れた。ある....
かんかん虫」より 著者:有島武郎
の野郎が真赤になって怒り出しやがった。もう口じゃまどろっこしい、眼の廻る様な奴を鼻梁にがんとくれて逃んだのよ。何もさ、そう怒るがものは無えんだ。巡的だってあの大....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
伊藤一刀斎景久が、晩年に工夫した一手であって、場合によっては刀を返し、柄頭で敵の鼻梁を突き、空いている方の左手で、敵の人中を拳当て身! ただしこの術には制限があ....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
ら顔で大兵肥満、上身長《うわぜい》があって立派である。眉太く、眼は円《つぶら》、鼻梁長く、口は大きい。眉の間に二本の縦皺、これがあるために陰険に見える。「一式氏....
」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
から。 「クサチュカ、どうもするのじゃないよ。お前は可哀い眼付をして居る。お前の鼻梁も中々美しいよ。可哀がって遣るから、もっと此方へおいで」といった。 レリヤ....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
月代が青くて冴え冴えとしていて、眼に云われぬ愛嬌があって、延びやかに高くて端麗な鼻梁に、一つの黒子を特色的に付けて、黒絽の単衣を着流しに着て、白献上の帯をしめて....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
の方もそうである。その大量な艶のよい髪、二重瞳の切長の眼、彫刻に見るような端麗な鼻梁、大きくもなければ小さくもない、充分調和のよい受口めいた口、結んでいても開い....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
れに反して唇は感覚的に膨れ上がり鼻より先に突き出ている。鼻翼ばかりが拡がって全然鼻梁のない畸形の鼻は眼と口の間に延び縮みして護謨細工の玩具でも見るようである。 ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
太く、眼は鳳眼といって気高く鋭く、それでいて愛嬌があり、鼻はあくまで高かったが、鼻梁が太いので険しくなく、仁中の深いのは徳のある証拠、唇は薄くなく厚くない。程よ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
コレいわれるようになったのを忘れたかと、それぎり二人は背中合せとなった。ドッチも鼻梁の強い負け嫌いの天狗同志だから衝突するのは無理はない。京伝だったら北斎に花を....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
へ連れて行くが好い。 ツツチイの演奏団 (最も強く。) 蠅の嘴、蚊の鼻梁、 それからそいつの眷属|等、 木の葉におるは雨蛙、草の蔭のは※よ。 これが....
俗臭」より 著者:織田作之助
ると、果して、弟の伝三郎であった。赤ん坊の時鼻が高くなる様にと父親が暇さえあれば鼻梁をつまみあげていたので、目立って節が高くなっている伝三郎の鼻の辺りをなつかし....