»
龕
「龕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
龕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
和は妙に野蛮な美を具《そな》えていました。しかし僕の目をひいたのは何よりも両側の
龕《がん》の中にある大理石の半身像です。僕は何かそれらの像を見知っているように思....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
いる。それからずっと堂の奥に常燈明《じょうとうみょう》の油火《あぶらび》が一つ、
龕《がん》の中に佇《たたず》んだ聖者の像を照らしている。参詣人はもう一人もいない....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
。まず、稚市《ちごいち》を階段の中途に裾えて足で圧《おさ》え、隠し持った二本の筒
龕燈《つつがんどう》を、いつなんどきでも点火できるよう、両手に握り占めた。そして....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
くねって降りて行った。 フランシスとその伴侶との礼拝所なるポルチウンクウラの小
龕の灯が遙か下の方に見え始める坂の突角に炬火を持った四人の教友がクララを待ち受け....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
ものであった。茶人たちはその秘蔵の作品を守るに、宗教的秘密をもってしたから、御神
龕(絹地の包みで、その中へやわらかに包んで奥の院が納めてある)まで達するには、幾....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
十間とは行かないうちに、路ばたの木のかげから何者か現われ出て、忍びの者などが持つ
龕燈提灯を二人の眼先へだしぬけに突きつけた。はっと驚いて立ちすくむと、相手はすぐ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
それから法水は、甲冑武者を一基一基解体して、その周囲は、画図と画図との間にある
龕形の壁灯から、旌旗の蔭になっている、「腑分図」の上方までも調べたけれど、いっこ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
その蛇は今夜きっと来るでしょう」 旅人は懼れて救いを求めると、主人は承知して、
龕のなかに供えてある竹筒を取り出し、押し頂いて彼に授けた。 「構わないから唯これ....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
た眼に稲妻形に曲るいくつもの横町が映った。糸の切れた緋威しの鎧が聖アウガスチンの
龕に寄りかゝっている古道具屋。水を流して戸を締めている小さい市場。硝子窓から仕事....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
を現わすのでなかなか経済的で、煙草の火附に非常に便利がられた。また明治の初年には
龕燈提灯という、如何に上下左右するも中の火は常に安定の状態にあるように、巧に造ら....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
れていた。 ヘルマンは伯爵夫人の寝室まで来た。古い偶像でいっぱいになっている神
龕には、金色のランプがともっていた。色のあせたふっくらした椅子と柔らかそうなクッ....
「墓」より 著者:秋田滋
の死体を掘り出して、今しもそれを墓穴から引ッぱり出そうとしているのだった。小形の
龕燈が一つ、掘り返した土塊のうえに置いてあり、その灯がこの見るに忍びない光景を照....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
、芬と白檀の薫が立った。小さな仏師の家であった。 一小間硝子を張って、小形の仏
龕、塔のうつし、その祖師の像などを並べた下に、年紀はまだ若そうだが、額のぬけ上っ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
まで名代なしだ。竜宮から小槌を貰ったって、振っても敲いても媽々は出ねえ。本来なら
龕に納めて、高い処に奉って、三度三度、お供物を取換えて、日に一度だけ扉を開いて拝....
「審判」より 著者:カフカフランツ
見つけた。それは非常に小さいので、遠くからは聖人像を納めることになっている空の壁
龕のように見えた。説教者は手すりからまる一歩とさがれないにちがいなかった。そのう....