» あじ

「あじ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

あじの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
通る。その後《あと》からは、めずらしく、黄牛《あめうし》に曳《ひ》かせた網代車《あじろぐるま》が通った。それが皆、疎《まばら》な蒲《がま》の簾《すだれ》の目を、....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
くじん》となり、あるいは舶来《はくらい》の草花《くさばな》となり、あるいは網代《あじろ》の乗物となり、しばしば同じ村々に出没した。夜昼さえ分たぬ土の牢《ろう》に....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
京はもうあの通り、どこを見ても森ばかりだよ。」 成程《なるほど》二階の亜字欄《あじらん》の外には、見慣ない樹木が枝を張った上に、刺繍《ぬいとり》の模様にありそ....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
早利即利兄弟《そうりそくりきょうだい》、震旦《しんたん》の一行阿闍梨《いちぎょうあじゃり》、本朝の実方《さねかた》の朝臣《あそん》、――とても一々数えてはいられ....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
におったというわけではない。見ると、猪熊《いのくま》の小路のあたり、とある網代《あじろ》の塀《へい》の下に腐爛《ふらん》した子供の死骸《しがい》が二つ、裸のまま....
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
じよう》の有無《うむ》なり』と云うのです。が、またほかの連中によれば『善悪は味《あじわい》にほかならず』と云うのです。それだけならばまだしも簡単ですが……」 ....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
《すんぽう》です。わたしは路ばたの天水桶《てんすいおけ》の後《うしろ》に、網代《あじろ》の笠や杖を隠した上、たちまち高塀を乗り越えました。 世間の噂《うわさ》....
或る女」より 著者:有島武郎
たのだ。一人《ひとり》ぽっちで遠い旅に鹿島立《かしまだ》って行く自分というものがあじきなくも思いやられた。そんな心持ちになると忙《せわ》しい間にも葉子はふと田川....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
ら、周囲の人から極端な誤解を受けて、それを弁解してならない事情に置かれた人の味《あじわ》いそうな心持を幾度も味った。それでも私はもう怒る勇気はなかった。引きはな....
真夏の夢」より 著者:有島武郎
かになりました。なぜというと、向こうには赤い屋根と旗が見えますし、道の両側には白あじさいと野薔薇が恋でもしているように二つずつならんで植わっていましたから。 ....
雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
くのだといって、たずねました。この「ひとりぼっち。」ということばを、ゲルダはよくあじわって、しみじみそのことばに、ふかいいみのこもっていることをおもいました。ゲ....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
だち》を前に控えて、大手前《おおてまえ》の土塀《どべい》の隅《すみ》に、足代板《あじろいた》の高座に乗った、さいもん語りのデロレン坊主、但し長い頭髪《かみのけ》....
高野聖」より 著者:泉鏡花
に気に懸《か》けてはおらぬ様子、そのまま後へ跟《つ》いて出ようとする時、紫陽花《あじさい》の花の蔭《かげ》からぬいと出た一名の親仁《おやじ》がある。 背戸《せ....
清心庵」より 著者:泉鏡花
残りたる、ただ一ツありし初茸の、手の触れしあとの錆つきて斑らに緑晶の色染みしさえあじきなく、手に取りて見つつわれ俯向きぬ。 顔の色も沈みけむ、日もハヤたそがれ....
註文帳」より 著者:泉鏡花
持ちなせえ、したが捨さん、」 「なあに、間違ったって剃刀だあ。」 「これ、剃刀だあじゃあねえよ、お前さん。今日は十九日だぜ。」 「ええ、驚かしちゃあ不可え、張店....