»
あぶく
「あぶく〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
あぶくの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
黄泥《こうでい》の岸には、薄氷が残っている。枯蘆《かれあし》の根にはすすけた泡《
あぶく》がかたまって、家鴨《あひる》の死んだのがその中にぶっくり浮んでいた。どん....
「海底都市」より 著者:海野十三
はたしかかね」 僕の前にいた一きわ大きい魚人《ぎょじん》が、そういって、口から
あぶくをふいた。 海底の下 「大丈夫ですよ。君たちの姿を見て気が変になるな....
「科学者と夜店商人」より 著者:海野十三
の上のポール、トランスは今や過負荷のために鉄心はウンウン呻り、油はジュウジュウと
あぶくを湧き立てて対流をはじめ、捲線の被覆は早くも黄色い臭いをあげて焦げつつあっ....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
銃弾は際どいところで、心臓を外れているが、肺はめちゃめちゃだ。ものをいえば、血と
あぶくがぶくぶく吹きでる。普通ならすでに、この世の者ではないさ。しかし奴さん、う....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
のかげにかくれたとしても、大だこの頭のような潜水兜からは、たえずぶくぶくと空気の
あぶくが上にのぼってゆくので、すぐ敵にみつかってしまう。おまけに、リーロフ大佐の....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
ですぐに老妓の後援を受け入れた。しかし、彼はたいして有難いとは思わなかった。散々
あぶく銭を男たちから絞って、好き放題なことをした商売女が、年老いて良心への償いの....
「俳優倫理」より 著者:岸田国士
でしょう。或は自分で馬に乗る方もあるかも知れないが、馬は首をうしろへ引いて口から
あぶくを出す。ぐっと手綱を引締められているからです。ああいう状態に人間の心がある....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
急に不潔なものにふれたような気持になって、水の面へ精一杯はげしい唾をはいた。白い
あぶくは船の後へ流れて行った。 あたりがまっ暗になってしまった頃、こわれかかっ....
「物のいわれ」より 著者:楠山正雄
着いた者が餅を食べることにしよう。」 と、猿がいいました。 すると蟹は口から
あぶくを吹きながら、 「猿さん、それはだめだよ。駆けっくらをしたって、わたしがお....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
を誘拐したものさ」 「そうよ、妾の小さい時にね」 「その上ふんだんに稼がせてよ。
あぶく銭を儲けたんだからな」 「恩もなけりゃ義理もない訳さ」 「ところでどうだな....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
味噌や米をこの俺らに中継ぎさせて、部落の奴らへ売り込んで高い分銭を儲けるにしても
あぶく儲けというほどでもねえ」 「こうこう権九、拝むぜ拝むぜ。蚊の涙にも足りねえ....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
よ。
これがわし等の楽人だ。
独吟
見ろ。あそこから木笛が来る。
石鹸の
あぶくのようなざまだ。
低い鼻から出る声は
シュネッケ・シュニッケ・シュナックだ....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
田高遠あたりの賭場あるき、負れば尚も盗賊に追い銭の愚を尽し、勝てば飯盛に祝い酒の
あぶく銭を費す、此癖止めて止まらぬ春駒の足掻早く、坂道を飛び下るより迅に、親譲り....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
ょい身体を見せて流れていた。が、所々その砕けた氷が見る限りの大きな集団をなして、
あぶくを出しながら、船を見る見るうちに真中に取囲んでしまう、そんなことがあった。....
「母の上京」より 著者:坂口安吾
がこの一室へころがりこんだのは、まだ封鎖前の彼の好景気の頂上だつた。そのころ彼は
あぶく銭を湯水のやうに使つて、夜も昼ものんだくれ、天地は幻の又幻、夢にみた蝶々が....