»
いき
「いき〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
いきの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ン男に会うた。ところがメルボルン男はファラデーの人となりを全く知らなかったので、
いきなり「科学者や文学者に年金をやるということはもともとは不賛成なのだ。これらの....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
一生なおりませんよ」と、私に云っていたその言葉を思い出した。 また、別な抽斗を
いきなり開けると、私は恋の思い出にばッたりぶつかった。舞踏靴、破れたハンカチーフ....
「初雪」より 著者:秋田滋
階段を降り、庭の戸を開けた。大地は雪に蔽われて、死んだように寂然している。彼女は
いきなりその素足を氷のように冷たい、柔かな粉雪のなかへ一歩踏み込だ。と、傷のよう....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
の二階に誰が住んでいるか、お前は知っていないかね?」 日本人はその人力車夫へ、
いきなりこう問いかけました。支那人は楫棒を握ったまま、高い二階を見上げましたが、....
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
がんきょう》、遠眼鏡《えんがんきょう》、双眼鏡《そうがんきょう》、廓大鏡《かくだ
いきょう》、顕微鏡《けんびきょう》、塵除《ちりよ》け目金《めがね》などの並んだ中....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ち》が一人、それを遺恨に思って、暮方《くれがた》その職人の外へ出る所を待伏せて、
いきなり鉤《かぎ》を向うの肩へ打ちこんだと云うじゃありませんか。それも「主人の讐....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
はその日《ひ》膳《ぜん》を前に、若槻と献酬《けんしゅう》を重ねながら、小えんとの
いきさつを聞かされたんだ。小えんにはほかに男がある。それはまあ格別《かくべつ》驚....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
。まあ、こっちへおはいりなさい。碌《ろく》なものはありませんが、せめて鹿の生胆《
いきぎも》か熊の孕子《はらみご》でも御馳走《ごちそう》しましょう。」と云いました....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
した。
「もしもし、馬の脚だけは勘忍《かんにん》して下さい。わたしは馬は大嫌《だ
いきら》いなのです。どうか後生《ごしょう》一生のお願いですから、人間の脚をつけて....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
がた見た夢の記憶は妙に僕にこびりついていた。「つまりあの夢の中の鮒は識域下《しき
いきか》の我《われ》と言うやつなんだ。」――そんな気も多少はしたのだった。
....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
川の水を愛するのである。
銀灰色の靄《もや》と青い油のような川の水と、吐息《と
いき》のような、おぼつかない汽笛の音と、石炭船の鳶色《とびいろ》の三角帆と、――....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
度繰り返すと、顔は美人と云うほどではない。しかしちょいと鼻の先の上った、愛敬《あ
いきょう》の多い円顔《まるがお》である。
お嬢さんは騒《さわ》がしい人ごみの中....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
の字を引いたのが、四つ折のままはいっていた。
「どこ? 神山さん、この太極堂《た
いきょくどう》と云うのは。」
洋一《よういち》はそれでも珍しそうに、叔母の読ん....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
それを見た半之丞は後《あと》で断《ことわ》れば好《い》いとでも思ったのでしょう。
いきなりその馬に跨《またが》って遮二無二《しゃにむに》街道を走り出しました。そこ....
「女」より 著者:芥川竜之介
に、薔薇の葉と花との隙間《すきま》をくぐって、一つの枝の先へ這い上った。先には土
いきれに凋《しぼ》んだ莟《つぼみ》が、花びらを暑熱に※《ねじ》られながら、かすか....