» うかうか

「うかうか〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

うかうかの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
微笑んでは振向いて聞く。娘か、若い妻か、あるいは妾か。世に美しい女の状に、一つはうかうか誘われて、気の発奮んだ事は言うまでもない。 さて幾度か、茶をかえた。 ....
天守物語」より 著者:泉鏡花
修理 一大事とも言いようなし。御同役、お互に首はあるか。 九平 可恐い魔ものだ。うかうかして、こんな処に居べきでない。 討手一同、立つ足もなく、生首をかこいつつ....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
機嫌じゃ。――処をこの度の文づかい、泥に潜った閉門中、ただおおせつけの嬉しさに、うかうかと出て参ったが、心付けば、早や鰭の下がくすぽったい。(とまた震う。) 蟹....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
ますお人たちに、お茶のお給仕をしておりますれば、何やかや賑やかで、世間話で、ついうかうかと日を暮しますでござります。 ああ、もしもし、」 と街道へ、 「休ま....
海の使者」より 著者:泉鏡花
ると、拍子に掛かって、きりきりきり、きりりりり、と鳴き頻る。 熟と聞きながら、うかうかと早や渡り果てた。 橋は、丸木を削って、三、四本並べたものにすぎぬ。合....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
う趣。※き騒いで呼立てない、非凡の見識おのずから顕れて、裡の面白さが思遣られる。うかうかと入って見ると、こはいかに、と驚くにさえ張合も何にもない。表飾りの景気か....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
わち狸の腹鼓という甘術でね。不気味でも、気障でも、何でも、聞く耳を立てるうちに、うかうかと釣出されずにゃいねえんだね。どうですえ、……それ、来ました。」 と不....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
と、琴曲の看板を見て、例のごとく、帽子も被らず、洋傘を支いて、据腰に与五郎老人、うかうかと通りかかる。 「あれ! 何をする。」 と言う間も無かった。……おしめ....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
夢より覚めて、声する方を屹と仰ぎぬ。 「ツウチャン。」 とまた繰返せり。お通はうかうかと立起りて、一歩を進め、二歩を行き、椽側に出で、庭に下り、開け忘れたりし....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
法師小さくなりて、突あたり遥なる、門高き構の内に薄霧|籠めて見えずなりぬ。われはうかうかと見送りしが、この時その人憎からざりき。 「ちょいと、痛むかい。痛むだろ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
。」と夏帽の中で、頷いて独言。 別に心に留めもせず、何の気もなくなると、つい、うかうかと口へ出る。 「一日大きな亀が出て、か。もうしもうし浦島さん――」 帽....
星女郎」より 著者:泉鏡花
い中にも、塒してその鵲が居はせぬかと、仰いで幹をたたきなどして、右瞻左瞻ながら、うかうかと並木を辿る――大な蜻蛉の、跟をつけて行くのも知らずに。 やがて樹立が....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
執着があり、霊界には霊界の苦労があります。わたくしなどは今が修行の真最中、寸時もうかうかと遊んでは居りませぬ。あなたは今斯うしている私の姿を見て、ただ一人のやさ....
野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
かに、かならず足を休める場所をみつけておかなければならないのさ。それをしないで、うかうか雲のほうへとんで行けば、たちまち人間とかわって、海の底へしずまなければな....
式部小路」より 著者:泉鏡花
りまするで、戸外から拝見いたしましてさえ余りのお見事。つい御通用門を潜りまして、うかうかとこれへ。 実は前もってちょっとお台所口まで、お断りを申上げまして、御....