おばこ節[語句情報] » おばこ節

「おばこ節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

おばこ節の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
縮図」より 著者:徳田秋声
をつれて来たり、一人で飯を食いに来たりもしていたが、よって来ると三味線をひかせておばこ節など唄って騒ぐくらいで、手もかからず、気むずかしいところも見えなかった。....
夜の靴」より 著者:横光利一
透明な、品のある歌声だった。調子にも狂いが少しもなかった。静かだが底張りのある、おばこ節であった。それも初めは、良人を慰めるつもりだったのも、いつか、若い日の自....
」より 著者:犬田卯
ている場合じゃねえ。俺らもはア、すっぽりと諦めて明日は植えっちまアんだ。」さきにおばこ節を口誦んでいた一人の青年も、それにつれて突っ立ち上り、両手を天井へ届くほ....
凍雲」より 著者:矢田津世子
とて出て行った。指物屋は床屋の長男と将棋をさし出した。時二郎は新聞を見ていたが「おばこ節」を鼻唄で唄っていた。 「なんと、黒の大きくなったこと」 親方は剃刀を....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
の改易となっては、たちまち分散消滅してしまったのだ。 夜四山楼の晩餐に、庄内のおばこ節というものを聞かして貰うの光栄を得た。おばこ踊とは娘ッ子の手踊の義である....