お七[語句情報] » お七

「お七〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お七の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
森で仕置になった人間もたくさんありますが、その中でも有名なのは、丸橋忠弥、八百屋お七、平井権八なぞでしょう。みんな芝居でおなじみの顔触れです。 その当時の東海....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
たけれど、当時の若い同志《どうし》の思慮には何らの工夫も無かったのである。八百屋お七は家を焼いたらば、再度《ふたたび》思う人に逢われることと工夫をしたのであるが....
青春の逆説」より 著者:織田作之助
が、半鐘が鳴って火事場に駆けつけても、名刺が無ければ通してくれないからね。八百屋お七が変装して吉三に会いに来たと思われるぜ。――失敬、失敬、そう怖い顔をするなよ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
《しでか》したんですが、だんだん調べてみると、こいつは女形《おんながた》で八百屋お七を出し物にしていたんです。ね、面白いじゃありませんか、ふだんから火の見櫓にあ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
はもう一度橋場へやって貰おうという算段だろう。火事が取り持つ縁とは、とんだ八百屋お七だ。自分の家へ火をつけねえのが見付け物よ。又その味方になる振りをして誘い出す....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
か江戸中|棄札に槍を立てて引廻した筈と心得まするので。 公子 分りました。それはお七という娘でしょう。私は大すきな女なんです。御覧なさい。どこに当人が歎き悲みな....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
眼を刺され、赫と血とともに総身が熱く、たちまち、罪ある蛇になって、攀上る石段は、お七が火の見を駆上った思いがして、頭に映す太陽は、血の色して段に流れた。 宗吉....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
てい理法では信ぜられぬ生存を続けているのだが、ときおり海上に姿を現わして、いまなお七つの海を漂浪っているのだ。ねえ支倉君、あの神秘の扉を開く鍵は、|隠れ衣をつけ....
夢のお七」より 著者:岡本綺堂
一 大田蜀山人の「一話一言」を読んだ人は、そのうちにこういう話のあることを記憶しているであろう。 八百屋お七の墓は小石川の円乗寺にある。妙栄禅定尼と彫られた石碑は古いものであるが、火災....
」より 著者:織田作之助
いか。ウェルテルもジュリアンソレルもハムレットも、すべて皆二十代であった。八百屋お七の恋人は十七歳であったと聴く。三十面をさげてはあのような美しい狂気じみた恋は....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
相撲の総立ちに、茶屋の表も幟を黒くした群衆でしょう。雪は降りかかって来ませんが、お七が櫓から倒に落ちたも同然、恐らく本郷はじまって以来、前代未聞の珍事です。 ....
雪柳」より 著者:泉鏡花
なよなよとした白縮緬、青味がかった水浅黄の蹴出しが見える、緋鹿子で年が少いと――お七の処、磴が急で、ちらりと搦むのが、目につくと、踵をくびった白足袋で、庭下駄を....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
であった。 そのときの狂言は「布引滝」の実盛物語、「千本桜」の鳥居前、「八百屋お七」の人形|振、「太功記」十段目、「左甚五郎」の京人形などで、ほかに何か浄瑠璃....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
一方の人物で、眼に一丁字なく、かつて応挙の王昭君の幅を見て、「椿岳、これは八百屋お七か」と訊いたという奇抜な逸事を残したほどの無風流漢であった。随って商売上武家....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
あろう。ことに法隆寺資財帳によって、天平十九年の法隆寺にはまだ講堂がなく、当時なお七堂伽藍再興の途中である事実を発見した時の快感は、到底筆紙に尽しがたく、思わず....