» お下げ

「お下げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お下げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
手紙」より 著者:芥川竜之介
若衆顔《わかしゅがお》をしているとでも言うのでしょう。僕はM子さんの女学校時代にお下げに白い後《うし》ろ鉢巻《はちまき》をした上、薙刀《なぎなた》を習ったと云う....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
の母の実家の庭には背の低い木瓜《ぼけ》の樹が一株、古井戸へ枝を垂らしていた。髪をお下げにした「初ちゃん」は恐らくは大きい目をしたまま、この枝のとげとげしい木瓜の....
或る女」より 著者:有島武郎
間にも葉子はふと田川のほうを振り向いて見た。中学校の制服を着た二人の少年と、髪をお下げにして、帯をおはさみにしめた少女とが、田川と夫人との間にからまってちょうど....
或る女」より 著者:有島武郎
復讐《ふくしゅう》するような気で葉子の装わした愛子の身なりはすぐ人の目をひいた。お下げをやめさせて、束髪《そくはつ》にさせた項《うなじ》とたぼの所には、そのころ....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
お上がよかったからじゃ。御家老様が、偉い御家老様だったでな。お蔵米を惜しげもなくお下げになったのじゃ。 甚三 今度は、お蔵米どころか、こちらを、逆さにして鼻血ま....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
馳走ではあるが、この蟹にはどなたも箸をおつけにならぬ方がよろしかろう。そのままでお下げください。」 してみると、この蟹に子細があるに相違ありません。死相のあら....
祇園の枝垂桜」より 著者:九鬼周造
もある。下駄、草履、靴、素足、紺|足袋、白足袋が音頭に合せて足拍子を揃えている。お下げ髪もあれば束髪もある。私が振返ってすっかり青葉になってしまった桜を眺めてい....
燕と王子」より 著者:有島武郎
へ羽をのして行くすがたのなごりも王子は見る事もおできなさらず、おいたわしいお首をお下げなすったままうすら寒い風の中にひとり立っておいででした。 さてそのうちに....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
った。道が狭いので、彼女は身を避けるようにしてすれすれに私の側を通りぬけた。髪はお下げにして、色が抜けるように白かった。その白さは暖色ではなく、冷たい玉のような....
勧善懲悪」より 著者:織田作之助
」 と、満右衛門が詰め寄ると、 「――貴方は、御主人の大切な用を頼むのに、手をお下げにならん。普通なら、両手を爾と突いて、額を下げて頼むところでしょうがな……....
夜光虫」より 著者:織田作之助
紫の兵古帯を年中ぐるぐる巻きにしているからだ。 従って、髪も兵古帯にふさわしくお下げにして、前髪を垂らしているせいか、ふと下町娘のようであり、またエキゾチック....
中支遊記」より 著者:上村松園
い。前額に二、三寸に梳れる程の髪を残してあとは丸坊主の子、辮髪風に色の布で飾ったお下げを左右に残すもの、或は片々だけに下げているもの。絵にある唐子の姿で今も南京....
」より 著者:カフカフランツ
柄で、赤い顔色をしていて、健康そうで、赤味がかったブロンドの豊かな髪は、きりっとお下げに編んであり、その上、顔のまわりにちぢれていた。ねずみ色のつやのある生地で....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
らんけれども実際事は起って居る。前大蔵大臣は一旦呼び出されたが牢屋には入れられずお下げになった様子である。けれども後にはきっと捕縛されるに違いないという評判。世....
三の酉」より 著者:久保田万太郎
のとき、いくつだった? ――あたし? ……あたし、十四。……女学校の一年。……お下げで、それァ、可愛かったわよ。 ――女学校へ行ったのか、お茶屋のむすめが?....