» お世辞

「お世辞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お世辞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
二人小町」より 著者:芥川竜之介
》に女ではありませんか? 使 なるほど、美しい同士でしたっけ。 小町 あら、お世辞《せじ》などはおよしなさい。 使 お世辞ではありませんよ。ほんとうに美し....
或る女」より 著者:有島武郎
が間違っていたかもしれません。じゃ倉地さんを前に置いてあなたにいわしてください。お世辞でもなんでもなく、僕は始めからあなたには倉地さんなんかにはない誠実な所が、....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
たい》を叩《たた》いて、 「はっ、恐入《おそれい》ったね。東京|仕込《じこみ》のお世辞は強《きつ》い。人《ひと》、可加減《いいかげん》に願いますぜ。」 と前垂....
婦系図」より 著者:泉鏡花
独りで束ねるが、銀杏返しなら不自由はなし、雛妓の桃割ぐらいは慰みに結ってやって、お世辞にも誉められた覚えがある。出来ないことはありますまい、親もなし、兄弟もなし....
親子」より 著者:有島武郎
れほどになるか」 こう矢継ぎ早やに尋ねられるに対して、若い監督の早田は、格別のお世辞気もなく穏やかな調子で答えていたが、言葉が少し脇道にそれると、すぐ父からき....
湯島の境内」より 著者:泉鏡花
ら人の手はかりませんし、お源の島田の真似もします。慰みに、お酌さんの桃割なんか、お世辞にも誉められました。めの字のかみさんが幸い髪結をしていますから、八丁堀へ世....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
そうで遣瀬がない。たかが大道芸人さ。」 と兄哥は照れた風で腕組みした。 「私がお世辞を言うものですかな、真実ですえ。あの、その、なあ、悚然とするような、恍惚す....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
か。) とかすれ笑いをしなさるんだ。 (へッ、へッ。)と、先はお役人様でがさ、お世辞|笑をしたばかりで、こちらも肩で捻向く面だ、道陸神の首を着換えたという形だ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
「飛んでもない。」 「あら、ご挨拶。」 「飛んでもない。可厭なものかね。」 「お世辞のいいこと、熱燗も存じております。どうぞ――さあいらっしゃい。」 ....
縁結び」より 著者:泉鏡花
に軽く肱を凭たせて、謙造は微笑みながら、 「本来なら、こりゃお前さんがたが、客へお世辞に云う事だったね。誰かに肖ていらっしゃるなぞと思わせぶりを……ちと反対だっ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
だったもの、どうして、あの人形に、心持を悪くしてなるものか。」 「これは、旦那様お世辞の可い、土地を賞められまして何より嬉しゅうござります。で何でござりまするか....
三枚続」より 著者:泉鏡花
てござって、どうだい、下剃のこの愛|的を団扇で煽ぐだろうじゃねえか。第一、婆の空お世辞が気にくわねえや、何ていう口つきだ、もう一度あの、ふァふァを遣らねえか。い....
式部小路」より 著者:泉鏡花
馬鹿にしねえや。何でえ、」 と、下唇を反らすのを、女房はこの芸なしの口不調法、お世辞の気で、どっかで喧嘩した時の仮声をつかうのかと思っていると、 「何てやんで....
雪柳」より 著者:泉鏡花
ゅうございますわ。」 「私も嬉しいんです。」 何だか声が掠れている。 「まあ、お世辞のいいこと。でも、いま、名をおっしゃられて震えましたよ。とても覚えてなぞお....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ようないのじゃ。)とこの塚に、熱い涙をほろほろと挨拶をなすった心の裡。……貴方、お世辞にでもお泣きなさいよ、……私も話すうちに、何ですか、つい悲しくなって来た。....