»
お先
「お先〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お先の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
》ろに歩いている。彼は大いに恐縮したから、直《すぐ》後ろにいた藤田大佐へ「どうか
お先へ」と会釈《えしゃく》をした。が、大佐は「いや」と云ったぎり、妙ににやにや笑....
「或る女」より 著者:有島武郎
せんから、こちらに残らしていただいて、葉子さんのお手伝いをしたいと思いますから、
お先にお帰りください」
といった。岡はひどく意志が弱そうに見えながら一度思い入....
「奈々子」より 著者:伊藤左千夫
ご飯ができたからおんちゃんを呼んでおいでと彼らの母がいうらしかった。奈々ちゃん
お先においでよ奈々ちゃんと雪子が叫ぶ。幼きふたりの伝令使は見る間に飛び込んできた....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ねて、先生と、呼んで、女中が寝ていますと失礼ですから、一足! と云うが疾いか、(
お先へ、)は身体で出て、横ッ飛びに駈け抜ける内も、ああ、我ながら拙い言分。 (待....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
ょうの。 夫人を先に、亀姫、薄と女の童等、皆行く。五人の侍女と朱の盤あり。 桔梗
お先達、さあさあ、お寛ぎなさいまし。 朱の盤 寛がいで何とする。やあ、えいとな。....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
遠く離れていらっしゃるで、奥方の方で御承知をなさいますまい。はははは、御遠慮なく
お先へ。……しかしてその上にゆっくりと。」 階子段に足踏して、 「鷭だよ、鷭だ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
りますのに勢づいて、お産婦を褥のまま、四隅と両方、六人の手で密と舁いて、釣台へ。
お先立ちがその易者殿、御幣を、ト襟へさしたものでござります。筮竹の長袋を前半じゃ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
よ。俺は殿様だ。…… 大巌の岸へ着くと、その鎌首で、親仁の頭をドンと敲いて、(
お先へ。)だってよ、べろりと赤い舌を出して笑って谷へ隠れた。山路はぞろぞろと皆、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
が赤くないと、どうも……らしくない。が、硯友社より、もっと前、上杉先生などよりな
お先に、一輪、大きく咲いたという花形の曙女史と聞えたは、浅草の牛肉屋の娘で――御....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
い。それにしても大胆な、女の癖にと、珍しがるやら、怪むやら。ここの国も物見高で、
お先走りの若いのが、早や大勢。 婦人は流るるような瞳を廻らし、人だかりがしたの....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、二三度|立樹に打着りながら、件のその昼間の妖物退治が、駆込んで参りました。 (
お先達、水を一口、) と云うと、のめずって、低い縁へ、片肱かけたなり尻餅を支い....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
するに若かざるべしとて、これを先生に乞うて時事新報の紙上に掲載することとなし、な
お先生がこの文を勝、榎本二氏に与えたる後、明治二十五年の二月、更らに二氏の答書を....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
りに縁類の久しい不沙汰をしたのがあり、ちょっと顔出して行きたし、お前さん方は一足
お先へ。「おう、そうか、久しぶりと聞けば、前方でもすぐには返すまいし、戸口からも....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
よ鼻をムクムクさして、お客のお膳であろうと一向お関いなしに顔を突出し、傍若無人に
お先きへ失敬しようとする時は、いくら放任教育でも有繋にお客の肴を掠奪するを打棄っ....
「活人形」より 著者:泉鏡花
に鮮血迸り眼を塞ぎ歯を切り、二目とは見られぬ様にて、死しおれるにもかかわらず。な
お先刻の腹癒に、滅茶々々に撲り潰さんと、例の鉄棒を捻る時、銀平は耳を聳てて、「待....