» お召

「お召〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お召の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
を召し抱《かか》えた故、鬼が島へ征伐に来たのだ。」 「ではそのお三《さん》かたをお召し抱えなすったのはどういう訣《わけ》でございますか?」 「それはもとより鬼が....
或る女」より 著者:有島武郎
りに見やりながら軽く挨拶《あいさつ》した。 「さぞおつらいでしょうねえ。お湯は?お召しにならない? ちょうど沸いていますわ」 「だいぶ臭くってお気の毒ですが、一....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
っこ》は猿眼《さるまなこ》を晃《きらめ》かして、 「ものは可試《ためし》だ。まあお召しなすってください。腕車よりおそかったら代は戴《いただ》きません」 かく言....
婦系図」より 著者:泉鏡花
」 「どういたしまして、もう台なしでございまして、」と雑巾を引掴んで、 「あれ、お召ものが、」 と云う内に、吾妻下駄が可愛く並んで、白足袋薄く、藤色の裾を捌い....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
珠、紅宝玉。燃ゆる灯も、またたきながら消えない星でございます。御覧遊ばせ、貴女。お召ものが濡れましたか。お髪も乱れはしますまい。何で、お身体が倒でございましょう....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の穴へ落ちたりとも、空を翔けるは、まだ自在。これとても、御恩の姫君。事おわして、お召とあれば、水はもとより、自在のわっぱ。電火、地火、劫火、敵火、爆火、手一つで....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
かかって、上へ桂を繰り上げる。引留められて、御姿が、またもとの、月の前へ、薄色のお召物で、笄がキラキラと、星に映って見えましょう。 座敷で暗から不意にそれを。....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
するほど上手い、あやかるように拝んで来な、それ、お賽銭をあげる気で。) と滝縞お召の半纏着て、灰に袖のつくほどに、しんみり聞いてやった姉さんが、長火鉢の抽斗か....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
した。 御婦人が、髪の吹流を取った、気高い顔は、松明の火に活々と、その手拭で、お召のコオトの雪を払っていなすったけ、揺れて山茶花が散るようだ。 (立野さんに御....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
高彫の菊簪。十九ばかりの品のあるお嬢さんが、しっとり寂しいほど、着痩せのした、縞お召に、ゆうぜんの襲着して、藍地糸錦の丸帯。鶸の嘴がちょっと触っても微な菫色の痣....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
お迎に参りました。」 駭然として、 「私を。」 「内方でおっしゃいます。」 「お召ものの飾から、光の射すお方を見たら、お連れ申して参りますように、お使でござい....
黒百合」より 著者:泉鏡花
ら止にさっしゃるが可かろうに。」 と目で知らせながら、さあらず言う。 「いえ、お召なんでございます。四十物町のお邸から、用があるッて、そう有仰るのでございます....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
十一か二か位に思われます。お顔はどちらかといえば円顔、見るからに大そうお陽気で、お召物などはいつも思い切った華美造り、丁度桜の花が一|時にぱっと咲き出でたという....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ぜんで寛いだ。…… 寝床を辷って、窓下の紫檀の机に、うしろ向きで、紺地に茶の縞お召の袷羽織を、撫肩にぞろりと掛けて、道中の髪を解放し、あすあたりは髪結が来よう....
旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
、雪とみまがうような白馬に、ダイヤモンドとルビイのかざりをつけてのっていました。お召の乗馬服は、純金の糸を織ったものでした、手にもったむちは、お日さまの光のよう....