» お天道様

「お天道様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お天道様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
って、まだ見た事もない山や河や森や家が見えて来ると一所に、向うの雲の間から真赤なお天道様がピカピカ輝きながら出て来ました。そうしてそこいら一面に咲いている花も照....
幽霊妻」より 著者:大阪圭吉
もないことですので、お一人で気軽に外出なさることもよくございましたけれども、一旦お天道様が沈んでからというものは、一人でお出掛けになったことなど、決してございま....
あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
学生なんです。 で、事件と云うのは……日附を忘れましたが、なんでも七月の、まだお天道様がカンカンしてる暑い頃のことでして……日本橋の北島町で、坂本という金貸の....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
入れた麦も早く扱いて撲って俵にしなければ蝶々になる。今日も雨かと思うたりゃ、さあお天道様が出なさったぞ、皆来うと呼ばって、胡麻塩頭に向鉢巻、手垢に光るくるり棒押....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《お》もそれに感化されて、 「なるほど、旦那のおっしゃることは尤《もっと》もだ、お天道様が雨をふらせて下さらねえからといって、人間が血を流すのは、よくねえことだ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ものでございますが、眼は見えませんでも、私には勘というものがございまして、天にはお天道様というものもございます、このお天道様のお光と、この頭の中の勘というものと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
応思案してみると、「万人堂の杉のスッポンコラは槍のように尖《とが》っている、さぞお天道様《てんとうさま》も怖いだろう」という意味に受取れる。スッポンコラとは何だ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
つきました。 「べらぼう様、神様ほとけ様が無《ね》えなんというやつがあるものか、お天道様や水は誰がめぐんでくれたんだ、人間が神様をまつるのは、勿体《もってえ》ね....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、数えてもよかろうと思う。 さすがの神尾主膳でさえが、このカンカン照っているお天道様の前に、ぬけぬけと、恥かしい色も更になく、起きぬけの、だらしのない姿をさ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
わたしなんぞも、住めないはずはないと思います」 「それは住めば都と申しましてな、お天道様の照らすところ、草木の生えるところで、人間が住んで住めないという土地はご....
南国太平記」より 著者:直木三十五
なって行くようであった。疵口だけが、万力で、締めつけられているように痛んだ。 (お天道様の出ないうちに、ここから、逃げ出さなくちゃあ――) 男達の怒鳴る声、荒....
地上」より 著者:島田清次郎
小妻の窪んだ瞳が、ぽっかり開いた。太陽の光がさっと眼にしみたらしかった。 「あ、お天道様」と彼女は微かに呟いたが、光を浴びた中から冬子を認めて淋しく笑った。「も....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
ないわよ。……お前が悪かったことに気がついて、本当のことをちゃんと白状したから、お天道様が生き返らせて下さったのよ。きっと、そうよ。お天道様はいつでもいい子の味....
おせん」より 著者:邦枝完二
」 「何しにさ」 「夜のこたァ、こっちが寝てるうちだから、何をしても構わねえが、お天道様が、上ったら、その匂だけに止めてもらいてえッてよ。仕事に行ったって、えた....
入れ札」より 著者:菊池寛
、連れて行きてえのは山々だが、お役人をたたっ斬って、天下のお関所を破った俺達が、お天道様の下を、十人二十人つながって歩くことは、許されねえ。もっとも、二三人は、....