»
お婆
「お婆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お婆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
んが一人、商人らしい一人の亜米利加人と何か頻に話し合っていました。 「実は今度も
お婆さんに、占いを頼みに来たのだがね、――」 亜米利加人はそう言いながら、新し....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
、水際《みずぎわ》の柳や槐《えんじゅ》の陰に、その舟を見送っていたのである。
「
お婆さん。」
「お爺さん。」
「まずまず無事に芝居もすむし、こんな目出たい事はな....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
ていたころ、どこの長唄の女師匠は亭主の怨霊にとりつかれているとか、ここの仕事師の
お婆さんは嫁の幽霊に責められているとか、いろいろの怪談を聞かせられた。それをまた....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
終った後にも時々泣かずにはいられなかった。すると「王子の叔母さん」と云う或遠縁の
お婆さんが一人「ほんとうに御感心でございますね」と言った。しかし僕は妙なことに感....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
この木の幹に手を触れてみたい誘惑を感じた。のみならずその木の根元には子供を連れた
お婆あさんが二人曇天の大川を眺めながら、花見か何かにでも来ているように稲荷ずしを....
「桃太郎」より 著者:芥川竜之介
、どういう人の手に拾われたか?――それはいまさら話すまでもあるまい。谷川の末には
お婆《ばあ》さんが一人、日本中《にほんじゅう》の子供の知っている通り、柴刈《しば....
「或る女」より 著者:有島武郎
うごさいますいらっしゃいまし、御覧に入れますから。呪《のろ》いのためにやせ細って
お婆《ばあ》さんのようになってしまったこのからだを頭から足の爪先《つまさき》まで....
「溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
私《わたし》の友達のMと私と妹とはお名残だといって海水浴にゆくことにしました。
お婆様《ばあさま》が波が荒くなって来るから行《ゆ》かない方がよくはないかと仰有《....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
を鳴らし、牝鶏はクックッ鳴きたてはじめました。 「何だねえ、その騒ぎは。」 と、
お婆さんは部屋中見廻して言いましたが、目がぼんやりしているものですから、子家鴨に....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
いうように、顔を上げてね、人の顔を視めてさ。目で承りましょうと云うんじゃないの。
お婆さん、早附木を下さい、早附木を、といった、私の唇の動くのを、熟と視めていたッ....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
か、あいの山。」 客は何思いけん手を頬にあてて、片手で弱々と胸を抱いたが、 「
お婆さん、昔から聞馴染の、お杉お玉というのは今でもあるのか。」 「それはござりま....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
着けて、主税は空腹だというのに。…… 「後姿に惚れたのかい。おい、もう可い加減な
お婆さんだぜ。」 「だって貴郎にゃ
お婆さんでも、め組には似合いな年紀ごろだわ。ね....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
でも中気か何からしいんです――後家さんで、その妹さん、お稲ちゃんには叔母に当る、
お婆さんのハイカラが取締って、あの娘の兄さん夫婦が、すっかり内の事を遣っているん....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
てるんでしょう、恐しく騒いでるから聞いてみると、銀次さん許の、あの、刺青をしてる
お婆さんが湯気に上ったというものですから、世話をしてね、どうもお待遠様でした。」....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
宗匠と、行脚の坊さんと、容子がそっくりだった事も分りますし、跣足で路しるべをした
お婆さんの志、その後姿も、尊いほどに偲ばれます。――折からのざんざ降で、一人旅の....