» お守

「お守〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

お守の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
んで居ります。どうか英雄とならぬように――英雄の志を起さぬように力のないわたしをお守り下さいまし。 わたしはこの春酒に酔い、この金鏤《きんる》の歌を誦《しょう....
春昼」より 著者:泉鏡花
おりますが、いずれに致せ、高尚な御議論、御研究の方でござって、こちとらづれ出家がお守りをする、偶像なぞは……その、」 と言いかけて、密と御廚子の方を見た。 「....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
も、あなたのお話について言うようですが)それが皆その像を狙うので、人手は足りず、お守をしかねると言うのです。猫を紙袋に入れて、ちょいとつけばニャンと鳴かせる、山....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
児は二人あるし、家は大勢だし、小体に暮していて、別に女中っても居ないんですもの、お守りから何から、皆、お稲ちゃんがしたんだわ。」 「ははあ、その児だ……」 と....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
」 「和尚に聞かして下っせえ、どないにか喜びますべい、もっとも前藩主が、石州からお守りしてござったとは聞いとりますがの。」 と及腰に覗いていた。 お蝋燭を、....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
丹の根へ毒を絞って、あの小川をのみ干そうか。 もうとても……大慈大悲に、腹帯をお守り下さいます、観音様の前には、口惜くって、もどかしくって居堪らなくなったんで....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
を折りて襟をば掻あけ、胸のあたりいと白きにその紅を推入れながら、 「こうやって、お守にしておくの。そうしちゃ暖めておいて、いらっしゃる時敷かせますからね、きっと....
露肆」より 著者:泉鏡花
着たのが、板本を抱えて彳む。 「諸人に好かれる法、嫌われぬ法も一所ですな、愛嬌のお守という条目。無銭で米の買える法、火なくして暖まる法、飲まずに酔う法、歩行かず....
黒百合」より 著者:泉鏡花
がどんなにお歎きでござりましょう。今じゃあ仏様で、草葉の蔭から、かえって小主公をお守りなすっていらっしゃるんで、その可愛い貴方のためにそういう処へ参りました娘な....
星女郎」より 著者:泉鏡花
切らぬ内峠は越せます、が坂は暗くなるでござろう。――急ぎの旅ではなかろうで、手前お守りをいたす、麓の御堂で御一泊のように願います。無事にお越しの御様子も伺いたい....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
烈しい狂乱と執着……とても私などの手に負えたものではありませぬ。うっかりしたら、お守役の私までが、あの昂奮の渦の中に引き込まれて、徒らに泣いたり、怨んだりするこ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
るな、どうもしねえ、何ともねえ、俺あ頸子にも手を触りやしねえ、胸を見な、不動様のお守札が乗っけてあら、そらの、ほうら、」 菊枝は嬉しそうに血の気のない顔に淋し....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
めをしていたから、椿岳もまた頭を剃円めて法体し、本然と名を改めて暫らくは淡島様のお守をしていた。 この淡島堂のお堂守時代が椿岳本来の面目を思う存分に発揮したの....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
いる程度であった。だから奉公にきたものの、私の仕事は清ぼん、龍ぼんの二人の子供のお守役ということになった。もちろん無給である。龍ぼんこと川西龍三氏は旧川西航空機....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
石を欠かれない用心のしてあるばかりではない。墓の前の柱にちゃんと「御用のおかたはお守り石をさし上げます」と書いた、小さい紙札もはりつけてある。僕等はこの墓を後に....