»
お客
「お客〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お客の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
か見かけたことのある春水の顔が、卑しく誇張されて浮んで来た。「私は作者じゃない。
お客さまのお望みに従って、艶物《つやもの》を書いてお目にかける手間取《てまと》り....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
いつには、可笑《おか》しい中でも、つまされたよ。
「それから芸者になってからも、
お客様をつれ出しちゃよく活動を見に行ったんですが、どうした訳か、ぱったりその人が....
「野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
て、座につく時に、いささか、〔e'tranger〕 の感があった。
「これだけ、
お客があっては、――さんも大よろこびだろう。」Kが僕に云った。――さんと云うのは....
「たね子の憂鬱」より 著者:芥川竜之介
ボオナスにも影響した不景気を感ぜずにはいられなかった。
「気の毒だわね、こんなに
お客がなくっては。」
「常談《じょうだん》言っちゃいけない。こっちは
お客のない時....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
」「へえ、番頭さんが降りそうですから御持ちなさいましって云いました。」「そんなら
お客様の分も持ってくりゃ好いのに。」――泰さんは苦笑しながら、その蛇の目を受取る....
「或る女」より 著者:有島武郎
なによごれているからね、きれいに掃除《そうじ》しておいてちょうだいよ。――今夜は
お客様もあるんだのに……」
と駆けて来た愛子にわざとつんけんいうと、叔父は神経....
「或る女」より 著者:有島武郎
と、女学校でなければ履《は》かれないような安|下駄《げた》のきたなくなったのが、
お客や女中たちの気取った履《は》き物《もの》の中にまじって脱いであるのを見て、も....
「美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
正面そなへつけの植木鉢に花を咲かせるので御座います。もし造上げましたる鉢の花が、
お客様お抜取りの籤の花と相応いたしてをりましたら、お手拍子御唱采の程をお願ひいた....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
うしている私の姿を見て、ただ一人のやさしい女性と思うであろうが、実はこれは人間の
お客様を迎える時の特別の姿、いつか機会があったら、私の本当の姿をお見せすることも....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
ころが百姓は、 「いやです。私はまず井戸を掘らんければなりません。でないと夏分の
お客さんは水にこまるし、あのかわいそうな奥さんと子ども衆もいなくなってしまいます....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
一 お話のはじまり コペンハーゲンで、そこの東通の、王立新市場からとおくない一軒の家は、たいそうおおぜいの
お客でにぎわっていました。人と人とのおつきあいでは、ときおりこちらから
お客をして....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
番のむすめも、つながっておどりだしました。給仕人もへや女中も、おどりだしました。
お客たちも、いっしょにおどりだしました。とうとう十能と火ばしまでが、組になってお....
「野のはくちょう」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
かりました。ご殿じゅうこぞって、たいそうなお祝の宴会がありました。こどもたちは「
お客さまごっこ」をしてあそんでいました。でも、いつもしていたように、こどもたちは....
「ひこうかばん」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
これはわざと気どっていうので、ほんとうは、お茶のテーブルのうえにのって、りっぱな
お客さまたちのまえでうたいたかったのです。 窓のところに、一本、ふるい鵞ペンが....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
ぐるしい時代の影響を蒙らない訳には行かないらしい。その後へ向うから走って来たのは
お客や芸者を乗せたモオター・ボートである。屋根船や船宿を知っている老人達は定めし....