お岩[語句情報] »
お岩
「お岩〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お岩の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が、なにしろ化け物のような女の正体がわかってみると、なんだか薄気味が悪くなって、
お岩か累《かさね》にでも執着《とりつ》かれたような心持で、わたくしは怖々《こわご....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ずで、わっしもきょう初めて覗いてみたが、いやもう、ふた目と見られねえ位で、近所の
お岩さまの株を取りそうな女ですよ。可哀そうに、よっぽど重い疱瘡に祟られたらしい。....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
。隠亡堀の直助権兵衛という形で、阿部さんはその櫛をじっと眺めていると、どこからか
お岩の幽霊のような哀れな声が又きこえました。 「置いてけえ。」 今までは知らな....
「断層顔」より 著者:海野十三
の鼻柱を通る垂直線を軸として、左右対称になっているものである。おそろしい大関格の
お岩さまの顔であっても、腫物のためなどで左右の目がやや対称をかいているが、全体か....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
火の光で明瞭り見える。 その時表の戸が開いて若者がノッソリはいって来た。 「お
お岩か」 とそれと見ると、物憂そうに杉右衛門が声をかけた。 「ああそうだよ。俺....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
着て、どてらを被った奴などはあまり絵でも、見た事はないように思う。 芝居なども
お岩だとか、乳房榎だとかいうものは、冬向きあまりやらない、やはり真夏の涼み芝居と....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
ば西瓜の看板をじっと眺めていると、何ものかの舌とも見えてくることがしばしばある。
お岩や牡丹燈籠が舞台へ現れるのも夏である。夏は妖怪の世界である。 素人が一番楽....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
顔などが、当時の悪夢さながらに止められているのである。それゆえ、もしその当時に、
お岩や伊右衛門はまだしものこと、せめて宅悦の顔にでも接していたならば、作者が童心....
「蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
から会津屋の叔母が蒼い顔をして尋ねて来まして、叔父もお定もまだ行くえが知れない。
お岩稲荷のお神籤を取ってみたらば、凶と出たということでした。 「おっかさんはどこ....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
承を無理にもさせられた時とは対踵的に、自分からすすんでしたものだった。四谷怪談の
お岩・播州皿屋敷の侍女お菊・「恋闇鵜飼燎」などの怪談物で、菊五郎のした女形を可な....
「隠亡堀」より 著者:国枝史郎
」 「でもね伊右衛門さん、そうじゃあ無いか。私の女房の姉というのは、四谷左門の娘
お岩、その左門と
お岩とを、お前さんは文字通り殺したんだからね」 「そうとも文字通....
「好奇心」より 著者:織田作之助
冒さず、処女! 殺されればあたしも美人だ。あたかもお化けがみな美人である如く。
お岩だってもとは美人だったと、知らぬが仏の宮枝は、ぐさりとスリルを感ずる。知らぬ....
「怪談劇」より 著者:岡本綺堂
大南北全集を通読すると、真の怪談劇と認むべきものは甚だ少ない。例の「四谷怪談」で
お岩と小平を見せ、「彩入御伽草」で小平次と皿屋敷を見せ、「成田利剣」で累を見せて....
「薄どろどろ」より 著者:尾上梅幸
す。しかし実際をいうと私も憶病なので、丁度前月の三十日の晩です、十時頃『四谷』の
お岩様の役の書抜を読みながら、弟子や家内などと一所に座敷に居ますと、時々に頭上の....
「四谷怪談異説」より 著者:岡本綺堂
四谷怪談といえば何人もおなじみであるが、扨その実録は伝わっていない。四谷左門町に住んでいた田宮伊右衛門という侍がその妻の
お岩を虐待して死に至らしめ、その亡魂が祟りをなして田宮の家は遂にほろびたというの....