»
お手数
「お手数〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お手数の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
装《なり》なんぞも構うことはできませんので、つい、巡査《おまわり》さんに、はい、
お手数を懸《か》けるようにもなりまする」 いと長々しき繰り言をまだるしとも思わ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ないと覚って、かれは急に弱い音を吹き出した。 「親分。どうもお見それ申しました。
お手数をかけてまことに申し訳がございません。まあ、勘弁して下さいまし」 「今だか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
して……。しかし財布まで紛失いたしましては、もう内分にも相成りませぬので、お上に
お手数をかけて恐れ入ります」 云いながら、彼は政吉をじろり視た。その妬《ねた》....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は無事に世を送ることは出来ない。結局は何事かしでかして、いわゆる『お上《かみ》の
お手数《てかず》をかける』と云うことになるのです。 さてこれからがお話です。そ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が、なんだか気が咎めて其のままそっと帰って来てしまいました。それがためにいろいろ
お手数《てかず》をかけまして相済みません」 「おめえは以前から田町の宗兵衛を識っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
だ」 「へえ。おたがいに気が早いもんですから、つまらないことで喧嘩を始めました。
お手数《てかず》をかけまして相済みません」と、年上だけに藤次郎が先に答えた。 「....
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
るから友達のところへ出掛けましたがネ、もう帰って来る頃でしょう」 「いや、どうも
お手数をかけました」 尾形警部は、執事と百合子とを呼び出して兄と笛吹川画伯対談....
「密林荘事件」より 著者:海野十三
るという人物だった。 警部は早速この青年について訊ねるところがあった。 「甚だ
お手数ですが、熊井君の自殺状況について、もう一度私に詳しいお話をして頂きたいので....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
きながら、 (乾いた道で、この足袋がございます。よく払けば、何、汚れはしません。
お手数は恐れ入ります、どうぞ御無用に……しかしお座敷へ上りますのに、) と心着....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
いい気持ちでございます。でも寂しゅうございます。一人ぼっちでございますもの。……
お手数恐縮ではございますが、どうか私を召し連れて、お上へお訴えくださいますよう。....
「書記官」より 著者:川上眉山
志のものと、また相談の上いずれにか計らいようもございましょうから、あなたに対する
お手数料はまずそれだけに極めておきまして、何はさておき、国友商会の願書を途中で遮....
「山吹」より 著者:泉鏡花
引取り下されますてね。 万屋 弘法様がお引取り下さるなら世話はないがね、村役場の
お手数になっては大変だ。ほどにしておきなさいよ。(店の内に入らんとす。) 人形使....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
「どうもお嬢さん難有うございました。」こういったのは豆腐屋の女房で、 「飛んだ
お手数でしたね。」 「お蔭様だ。」と留という紺屋の職人が居る、魚勘の親仁が居る、....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
諾を頂戴いたそうかにも心得ましたが、早や拝見御免とありますれば、かえってお取次、
お手数、と手前勘に御遠慮を申上げ、お庭へ参って見ますると、かくの通。手前の外には....
「審判」より 著者:カフカフランツ
うことが大切なのだ。年配の婦人とだけあのことを話すことができる。 「いや、きっと
お手数をおかけしました」と、彼は言った。「しかし、あんなことはもう二度と起ります....