お染[語句情報] »
お染
「お染〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お染の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
なしさ。それが証拠にゃ、昔のことでなけりゃ、書いたというためしはとんとげえせん。
お染《そめ》久松《ひさまつ》が
お染久松じゃ書けねえもんだから、そら松染情史秋七草....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
風にゆらめいていた。二人はずっと店へはいって床几に腰をかけると、これも顔なじみの
お染という若い女が愛想よく茶を汲んで来たが、茶釜の前にもお里のすがたは見えないの....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
一 裏の溝川《どぶがわ》で秋の蛙《かわず》が枯れがれに鳴いているのを、
お染《そめ》は寂しい心持ちで聴いていた。ことし十七の彼女《かれ》は今夜が勤めの第....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
輸入されたものだと云う噂を聞いた。しかし其の当時はインフルエンザと呼ばずに普通は
お染風と云っていた。なぜ
お染という可愛らしい名をかぶらせたかと詮議すると、江戸時....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
またわかれになった。――しかもあの時、思いがけない、うっかりした仕損いで、あの、
お染の、あの体に、胸から膝へ血を浴びせるようなことをした。―― ※せば、我が袖....
「蛍」より 著者:織田作之助
いたような字で名前が出て、間もなく登勢が女の子を生んだ時は、お、お、お光があって
お染がなかったら、の、の、野崎村になれへんさかいにと、子供の名を
お染にするという....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
実川延一郎が実演でこの小屋にきたので見に行つた。出しものは「肥後の駒下駄」と、「
お染久松」、「土蜘蛛」、「輝虎配膳」などで、延一郎は駒平、
お染とでつちの早変り、....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
、この城下に住んでいた。 旧家ではあり資産家ではあり、立派な生活を営んでいた。
お染という一人娘があった。その時数え年|漸く二歳で、まだ誕生にもならなかったが、....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
しなさりませ。おやどうなされました川島様、お酒の一斗も召し上ったように顔を真赤に
お染め遊ばして、どれお酌致しましょう、もう一つおあがりなさりませ、……山崎様や、....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
に不思議な芸をして見せました。一人で七役も勤めまするので、小紋三と申しますのが、
お染、久松、小僧、尼、子守女、女房、雷鳴様にまでなりまする。それから忠臣蔵を致し....
「京のその頃」より 著者:上村松園
て貰って、玉虫色の口唇をしたりしたのなど、ええものだった。 「桃割」「割れ葱」「
お染髷」「鴛鴦」「ふくら雀」「横兵庫」「はわせ」など皆若い娘さん達の髷だが、中年....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
中幕は左団次の出しもので「鳥目の上使」であったが、その二番目代りに上演された「
お染久松」の質店は面白かったと覚えている。本来は二番目に菊五郎の「弁天小僧」を出....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
輸入されたものだという噂を聞いた。しかしその当時はインフルエンザと呼ばずに普通は
お染風といっていた。何故
お染という可愛らしい名を冠らせたかと詮議すると、江戸時代....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
書がわたくし共と
一しょに参って、「この祭のお祝に、万民の
幸福になる件に、一筆
お染下さるように」と
申すと、お書なされたので、その夜の中に
奇術を心得たものに....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
心中してくれる? 」 「あなたとなら、心中でもなんでも喜んでしますよ」 「じゃ、
お染久松の死んだ川筋で死にましょう」 こう言うて菊子は、島村を引っ張るようにし....