»
お浚
「お浚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
お浚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
い大黒帽《だいこくぼう》だった。するとそれを見た姉のお絹《きぬ》が、来月は長唄の
お浚《さら》いがあるから、今度は自分にも着物を一つ、拵《こしら》えてくれろと云い....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
今日から振り返って考えると、この海の修行場は私の為めに神界で特に設けて下すった
お浚いの場所ともいうべきものなのでございました。境遇は人の心を映す種子だったでご....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
書き入れにしている月浚いさえも休んでいるというのが、何よりの証拠だ。師匠の家には
お浚いの床があるだろう」 師匠の家は四畳半と六畳の二間で、奥の横六畳に二間の床....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
今日の貸席とおなじように、そこでいろいろの寄り合いをしたり、無尽をしたり、遊芸の
お浚いをしたり、まあそんなことで相当に繁昌している家でした」 元治元年三月の末....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
です。だん/\と修業が積むにつれて、自然と芸人附合をも始めるようになって、諸方の
お浚いなどへも顔を出すと、それがまったく巧いのだから誰でもあっと感服する。桐畑の....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
小紫」や、「おかる勘平」や、「関の扉」や、「靫猿」を知っていた。 茶番や踊りの
お浚いはこうしてたびたび見せられたが、わたしが本当に芝居というものを見物したのは....
「競漕」より 著者:久米正雄
」などと言っても見た。雨の日などにはその家の妓が五人ほど集まって、一緒に三味線の
お浚いをし出した。雛妓の黄色い声が聞えたり、踊る姿が磨硝子を透して映ったりした。....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
い」 岩「それでは貴方琴をお調べなさいな、どうせ借物で悪うございますが、何か一つ
お浚い遊ばせ」 女「私は厭だよ……芝居と云えば何じゃアないか、前橋へ東京の芝居が....
「藍瓶」より 著者:田中貢太郎
くきろきろと光った。 「よけいなことを云うからだ、車屋の痴なんかの云ったことを、
お浚いするからいけないのだ」 順作はよけいなことを云っていい気もちになっていた....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
をもっているので、葉子も古い昵みのように話しがはずんだ。庸三が葉子につれられて、
お浚いを見に行ったのも、それから間もないある日の晩方であった。 「私も小説が書き....
「縮図」より 著者:徳田秋声
森川家へあずけて、みっちり仕込んでもらっただけに芸でも負けは取らなかった。長唄の
お浚いにかかると、一時に五六番から十番も弾きつづけて倦むことを知らなかったが、宴....
「挿話」より 著者:徳田秋声
していた。 離れの二階の寝心地は安らかであった。目がさめると裏の家で越後獅子の
お浚いをしているのが、哀愁ふかく耳についた。 「おはよう、おはよう」という人間に....
「深川の唄」より 著者:永井荷風
であった芸に身を助けられる哀れな境遇に落ちたのであろう。その昔、芝居茶屋の混雑、
お浚《さら》いの座敷の緋毛氈《ひもうせん》、祭礼の万燈《まんどう》花笠《はながさ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
う、忘れないでおいで。一旦覚えたものを忘れるようなお前じゃないけれど、それでも、
お浚《さら》いをしないと、人間だって忘れることが多いんだから無理もないわ」 お....
「大橋須磨子」より 著者:長谷川時雨
――大仕掛けなお伽《とぎ》芝居が催されたり、藤間勘十郎《ふじまかんじゅうろう》の
お浚《さら》いなどに令嬢の一人舞台で見せられる時もあった。 おしかさんと須磨子....